• TOP
  • コラム一覧
  • 結婚式で着用する和装の種類とは?和装婚を選ぶ際の注意点も併せて紹介
2024.04.08
和装について

結婚式で着用する和装の種類とは?和装婚を選ぶ際の注意点も併せて紹介

最近は、ドレスなどの洋装婚だけではなく「結婚式で和装を着たい」「和装婚をしたい」と思っている人もいるかもしれません。洋装婚と和装婚それぞれに素敵な魅力があります。

この記事では、和装婚の魅力や結婚式で着用する和装の種類、和装婚を選ぶ際の注意点について紹介します。和装婚に興味がある人、結婚式で和装を着たいと思っている人はぜひ最後までご覧ください。

和装婚の魅力

まずは、和装婚の魅力についてです。和装婚の魅力は以下の通りです。

  • 日本ならではの衣装
  • ドレスなどの洋装よりもアレンジの種類が多用
  • 露出が少なく体のラインが出にくい

ドレスなどの洋装は、日本だけではなくさまざまな国で婚礼衣装などとして使用されています。しかし、着物などの和装は日本ならではの衣装です。日本らしさを大切にしたい、演出したい場合にはピッタリの衣装でしょう。

また、着物は何枚も重ねて着つけたり帯なども小物が多かったりするため、選択肢が多く自分らしいアレンジができます。人と被りたくない、自分らしさを演出したい人にはピッタリです。

そして、ドレスは肩や背中など大きく開いており露出が多く抵抗感がある人もいるかもしれません。和装は露出が少ないだけではなく体のラインも出にくいため、授かり婚などで体のラインを出したくない人にもおすすめです。

結婚式で着用する和装~新郎新婦編~

結婚式で着用する和装には、さまざまな種類があり着用タイミングや独自のルールがある場合があります。まずは新郎新婦が結婚式で着用する和装について紹介します。

最も格式の高い正礼装である白無垢

まずは、結婚式で着用する和装といえばまず、思い浮かべる人も多い白無垢です。白無垢は新婦が着用する和装の中でも最も格式が高い婚礼衣装で正礼装です。

上から羽織る打掛、打掛の下に着用する掛下、帯、草履など身に付ける物は白一色で統一されています。挙式の際に着用される場合が多く、白い色は「嫁ぎ先に染まる」「神聖な儀式を行う」などの意味が込められています。

白無垢の歴史は古く、鎌倉・室町時代までさかのぼり、もともとは由緒正しい家系の女性が着用する婚礼衣装でした。一般庶民が婚礼衣装として着用し始めたのは、戦後となっています。

白無垢と同様に正礼装であり華やかさが際立つ色打掛

白無垢と同じくらい、和装の衣装といえば思い浮かべる人が多いのが色打掛でしょう。色打掛は、白無垢と同様に新婦が着用する和装の中でも最も格式の高い正礼装です。

色打掛は赤や金色など華やかさが際立つため、前撮りやお色直し、披露宴に着用される場合が多いです。色打掛は白無垢と同様の正礼装ではありますが、白無垢にはないルールが存在します。

そもそも、色打掛には「嫁ぎ先の家に生まれ変わる」といった意味が込められています。そのため、色打掛を着用した後には嫁ぎ先に染まるといった意味がある白無垢には戻らないといったルールが存在します。

このルールは絶対に守らなくてはいけないわけではありません。しかし、せっかく日本特有の着物を着用するのであれば、守っておきたいルールです。

色打掛はもともと、室町時代に武家の娘の婚礼衣装として始まり、白無垢よりも格下として扱われていたこともありますが、現在は白無垢と同格となっています。

江戸時代から武家などからの人気が高い引き振袖

振袖といえば、成人式や未婚の参列者が着用することをイメージするかもしれませんが、引き振袖であれば、新婦が結婚式で着用する場合があります。引き振袖は大振袖とも呼ばれています。

成人式などで着用する振袖は中振袖であり、中振袖よりも袖が長く裾にふき(綿)が入っており、引きずるほどの長さが特徴です。色打掛同様に前撮りや披露宴に着用する場合が多いです。

引き振袖はもともと、江戸時代に上流階級の婚礼衣装として着用されたのが始まりです。

白無垢や色打掛のように着物の受けから羽織る物がないため、動きやすく帯などでより華やかさや自分らしさを出せるのがポイントです。

着用できる最後の機会になる振袖

こちらの振袖は、先ほど紹介した引き振袖(大振袖)ではなく、成人式などで着用する中振袖です。中振袖は未婚女性の正礼装であるため、結婚式が中振袖を着用できる最後の機会です。そのため、中振袖を購入した人や思い入れのある中振袖がある人などがお色直しとして最後に着用する場合があります。

最近はレトロモダンやアンティーク調の結婚式を行う際にアンティーク小物などを併せて中振袖を着こなすのも人気です。

和と洋の両方を取り入れた新和装

最近人気なのが、和と洋の両方を取り入れた新和装です。ベースは白無垢と同様に白い着物でオーガンジー(薄くて軽く、ハリのある風合いの固い手織りの平織物)やチュール素材、レースなどを使った衣装になっています。着物とドレスの良い所取りをした衣装であり、「可愛い!」と一目ぼれをする人も多いようです。

新和装は最近になって登場したかなり新しい婚礼衣装です。そのため、厳格な神社仏閣や教会などによっては、和装としても洋装としても正礼装とは言えない婚礼衣装であるため、断られる場合もあります。新和装を着用したい場合は、人前式など比較的カジュアルでアットホームな式形態を選ぶか、あらかじめ新和装を着用できる式場を探すようにしましょう。

最も格式の高い正礼装である黒五つ紋付き羽織袴

新婦が和装を着用する場合、新郎は黒く背中・両袖後ろ・両胸元の5カ所に紋が入った羽織袴を合わせて着用します。黒五つ紋付き羽織袴は、男性の和装の中で最も格式の高い正礼装であるため、新婦が白無垢や色打掛を着用する際に選ばれます。

少し格は下がるが個性が出せる色紋付き羽織袴

新郎が着用する婚礼衣装には、黒五つ紋付き羽織袴以外に、色紋付き羽織袴があります。こちらは、五つ紋であっても、黒羽織袴よりも少し格が下がります。そのため、新婦が正礼装である白無垢を着用する場合には選ばれない場合が多いです。

また、正礼装ではなく、格も少し下がるため、厳格な神社仏閣で挙式をする場合はNGと言われる場合もあります。色紋付き羽織袴を着用したい場合は、人前式などのカジュアルで自由度の高い挙式かお色直し、前撮りなどで選びましょう。

結婚式で着用する和装~参列者編~

それでは、次に参列者が結婚式で着用する和装について紹介します。そもそも参列者は、和婚=和装での参列が必須ではありません。

仮に和装婚にお呼ばれした場合であっても男性は白やシルバーのネクタイを合わせたスーツ、女性は露出が少ないフォーマルなドレスやワンピースで参列しても問題ありません。体に合わせた動きやすさや新郎新婦の意向などを参考に服装は決めるようにしてください。

新郎新婦の母親は五つ紋の黒留袖

新郎新婦の母親は参列者を迎える側になるため、最も格式の高い五つ紋の黒留袖が一般的です。黒留袖には五つ紋以外に、三つ紋や一つ紋もありますが他の参列者より格が下がらないためにも正礼装である五つ紋の黒留袖が基本です。

黒留袖を着床する際には新郎側と新婦側で格差を出さない点も重要になります。必ず事前にそもそも黒留袖を着用するのか、どの程度の黒留袖を着用するのかを話し合っておきましょう。

仲人の女性や新郎新婦の祖母は少し格の低い黒留袖か色留袖

仲人の女性や新郎新婦の祖母の場合、基本は新郎新婦の母親が着用する五つ紋の黒留袖よりも格が下の三つ紋の黒留袖か色留袖が基本です。もし、新郎新婦の母親が黒留袖を着用しない場合、黒留袖を着用すると新郎新婦の母親よりも格が上になってしまうため、色留袖などを選ぶと良いでしょう。

祖母の場合、長時間の着物で疲れてしまう、動きにくい場合は無理をせず楽な洋装を選んでください。

姉妹や叔母など新郎新婦から近い親族が色留袖や訪問着

新郎新婦の姉妹や叔母など近い親族の場合は、留袖や訪問着などが良いでしょう。黒留袖を着用しても問題ありませんが、新郎新婦の母親よりも格の低いものを必ず選んでください。

ただ、より格式を意識するのであれば、新郎新婦の母親や祖母よりも格式の低い色留袖や訪問着を選ぶ方が無難です。若い人は華やかさを出すために色留袖や訪問着、次で紹介する振袖を選んでも良いでしょう。

未婚の若い女性であれば華やかな振袖

振袖は未婚女性の正礼装にあたるため、結婚式にふさわしい衣装です。振袖の着用は未婚の「若い女性」といわれていますが、未婚であれば明確な年齢制限があるわけではありません。

ただ、30歳前後で区切られる場合が多いので、未婚であっても振袖を着用するのは20代にしておくのが良いでしょう。

和装婚を選ぶ際の注意点

結婚式で和装を選ぶ際には、新郎新婦側にも参列側にも注意すべき点があります。

  • 帯があり背もたれにもたれられない
  • 古く由緒正しい式場であれば段差が多い
  • 時期によっては熱中症の危険が高い
  • 着用したい和装によっては式場から断られる可能性がある

イメージする結婚式の雰囲気によっては、参列者に和装を着用してほしいと思う場合もあるかもしれません。しかし、安全に結婚式を楽しんでもらうためにもここで紹介する注意点も理解したうえで、お願いするのか検討するようにしましょう。

帯があり背もたれにもたれられない

着物には華やかな刺繡などがあしらわれた帯が特徴の1つですが、帯の結び目は後ろにあるため、椅子の背もたれにもたれられません。披露宴など長時間もたれられない状況は思った以上につらいと感じ、和装での結婚式を後悔した人もいるようです。

常に背もたれを使用せず背筋を伸ばすことが慣れていない場合は、挙式は白無垢、お色直しはドレスなどの洋装にしたり、和装は前撮りだけにしたり和装を着用する時間を限定するのもおすすめです。

古く由緒正しい式場であれば段差が多い

新しい結婚式場であれば、バリアフリー設計で段差や階段をできるだけ少なく設計されていたり、エレベーターが設置されていたりします。しかし、古く由緒正しい神社仏閣などであれば階段や段差が多く、慣れない着物で足腰に負担がかかりやすいです。

最近は段差を少なくしている神社仏閣もありますが、挙式会場を選ぶ際にどれくらいの段差があるのか、着物でも問題なく歩けるのかなどをチェックしておきましょう。

時期によっては熱中症の危険が高い

着物は、露出が無く1枚の着物が分厚いうえに何枚も重ねて着用するため、気温の高い7月下旬〜10月上旬は熱中症の危険性が高くなります。最近は夏の挙式用に少し生地の薄い着物が用意されていたり、室内は冷房が効いている場合もあります。

しかし、それでも着物はドレスに比べて分厚く重く、神社仏閣では冷房が効きにくい場合も多いです。また、締め付けのせいで水分補給が十分にできず熱中症や体調不良の危険性が高いです。

夏場の挙式は和装の着用時間を限定したり、和装婚を希望するのであれば暑い夏の時期を避けるなどの工夫が必要です。

着用したい和装によっては式場から断られる可能性がある

新和装や色付羽織袴、和装と洋装のどちらも着用したい場合など、着用したい衣装によっては式場から断られる可能性があります。特に歴史があり格式が高く厳格な神社仏閣や教会では、婚礼衣装に対して一定の格式が必要な場合があります。

着用したい衣装が決まっている場合、その衣装を着用できるのかあらかじめ式場に確認しておきましょう。

まとめ

この記事では、和装婚の魅力や結婚式で着用する和装の種類、和装婚を選ぶ際の注意点について紹介しました。着物などの和装は日本ならではの衣装であるため、日本らしさを大切にしたい、演出したい場合にはピッタリの衣装でしょう。また、露出や体のラインが出ることに抵抗がある人にもおすすめです。

結婚式で和装を選ぶ際の注意点には、帯があり背もたれにもたれかかれない点や熱中症の危険が高い点、着用したい和装によっては式場が断られる点などがあります。和装婚を選ぶさいには、ここで紹介した注意点を理解したうえで結婚式を挙げるタイミングや式場などを選ぶようにしましょう。

Zen京都は文化の都「京都」に佇む京町家の風情ある空間に、特別で上質な花嫁和装を数多く取り揃えました。仏前結婚式を希望する皆様に代わって手続きを代行いたします。

また、着物は正絹を使用した本格的なものにこだわり、唯一無二の品ぞろえで探していた着物が揃います。それぞれの専門家が花嫁の幸せを願って作り上げていく壮大な思いが和装には詰まっているのです。

どんな着物が良いのか分からない方でもご安心ください。Zen京都には、着物の知識や文化に精通したプロフェッショナルスタッフが揃っており、ご不安のないよう挙式撮影の際もアテンドスタッフが同行します。

特別な着物を着て特別な結婚式をしませんか?

来店予約 担当直通電話