FAQ

よくあるご質問

  

- 衣裳に関して -

白無垢は挙式だけしか使用出来ないですか?

ご披露宴でもお召し頂けます。
重ね襟や小物の色を変えると挙式との変化をつける事が可能です。

白無垢は綿帽子と決まっていますか?

角隠しや洋髪も可能です。

白無垢で洋髪にした場合、綿帽子は着けられますか?

洋髪でも綿帽子を着ける事は出来ます。
専用金具を使用します。

色打掛でNGの色は有りますか?

着用出来ない色はございません。
お顔や会場に合った御色目をお選び下さい。
色目で雰囲気が変わるので、色々とお試し下さい。

大振袖で挙式は出来ますか?

昭和初期頃までは、大振袖に角隠しで挙式するスタイルが主流でした。
最近でも最近その様なスタイルで挙式を挙げられる方も増えてまいりました。

衣装はどのくらいありますか?

白無垢・色打掛・引振袖・振袖、紋付・袴を、約200点ご用意しております。
色・柄ともに、バリエーション豊かに取り揃えておりますので、心ゆくまでご試着くださいませ。

挙式で白無垢以外の着物を着ることはできますか?

角隠しをつければ、色打掛・引振袖でも挙式に臨むことができます。
神前式では白無垢が最も正統な衣装ですが、お好みによって色打掛・引振袖をお選びいただくことも可能です。

体型によって似合う着物って違いますか?

着物は体型を問わずお召しいただける衣装です。
ただし、身長やお客様のイメージ合わせておすすめしていきますので、
同じお着物でも体型によって柄の見え方や印象が変わってきます。
また一般的に、背の低い方には地色がやわらかい中間色のものや、小さめの柄の着物が似合うとされ、
背の高い方には濃いめの地色のものや、大柄な文様の着物が似合うと言われています。

- アンティーク着物に関して -

アンティークってどの時代の物ですか?

アンティークの打掛やお振袖は、江戸後期から明治初期、大正時代、昭和初期までの、
それぞれの時代が展開する技法を楽しんで頂く事が出来るレトロモダン溢れた商品を取り揃えております。

アンティーク着物って保存状態は大丈夫ですか?

当店のアンティーク着物は、全て一旦「洗い張り」と言われる水洗いをした上で、
再度縫製を致しておりますので、安心してお召し頂く事が出来ます。

アンティークの小物だけでもレンタル出来ますか?

はい、お客様のお召しになる着物のバランスを考え、筥迫・懐剣・帯にいたるまで、
アンティーク小物をご紹介させて頂きます。

アンティーク着物の種類はどのような物が有りますか?

白無垢・色打掛・花嫁様用振袖がございます。

- 京都神社挙式に関して -

どこの神社で挙式出来ますか?

ご希望に併せた神社をご案内させて頂きます。
当店では、衣裳・着付・当日のアテンドを含めた、神社挙式用のプランをご用意しております。

神社での挙式が増えているそうですが、本当ですか?

ここ数年、和婚ブームで、和装をお召しになった神社挙式が増えております。
色打掛や 大振袖をお召しになり、ご家族で和やかに挙式されるお客様もいらっしゃいます。

どんな神社が有りますか?

世界文化遺産の皆様ご存知の神社様や、
1日1組、2組限定でゆっくりと落ち着いた雰囲気で挙式が挙げられる神社様もございます。
ご希望の神社様をご案内させて頂きます。

- ご披露宴・会食会場に関して -

ご披露宴・会食会場の紹介は出来ますか?

はい、ご紹介させて頂いております。
ご希望の場所・人数・ご予算に併せてご案内させて頂き、実際に会場をご覧頂いてからの申し込みになります。

会食・披露宴会場は、何時までに申込めばいいですか?

3ケ月~半年前位までにお申し込みになる方が多いです。
会場の空き状況によりますが直前で対応頂ける場合もございます。

会食・披露宴会場への支払いはどのようになりますか?

各会場様によって異なります。詳しくは担当者にお尋ね下さい。