婚礼衣装の白無垢とは?合わせる挙式スタイルや選び方をくわしく解説
結婚式において、新婦の婚礼衣装といえば洋婚ではウエディングドレス、和婚であれば白無垢を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
白無垢は、真っ白な着物・時代劇のような髪形・白い帽子のイメージがあるかもしれませんが、歴史や込められた意味まで知っている人は少ないかもしれません。
そこでこの記事では、婚礼衣装の白無垢についてや挙式スタイル、選び方について紹介します。
結婚式で白無垢を着たいと思っている人、白無垢についてしっかりと知りたい人はぜひ最後までご覧ください。
白無垢とは?
そもそも白無垢とは新婦の婚礼和装の一つで、和婚で着用する衣装の中では最も格式が高い着物となっています。
白い着物全体を白無垢と思っている人も居るかもしれませんが、正確には着物の上に羽織る白い打掛のことを「白無垢」と呼びます。
白無垢を着用する際には、白い打掛の中に着用する着物や身に付ける小物・装飾品全てを白に統一するのが基本です。
一方で、赤や緑など色のついた打掛を色打掛と呼び、白無垢からのお色直しなどで選ばれる場合が多いです。
新婦が白無垢を着用する場合、合わせる新郎の衣装は紋付き袴が基本となっています。
紋付き袴にもいくつか種類がありますが、紋付き袴の中でも最も格式の高い「黒五つ紋付き羽織袴」を着用するのが一般的です。
紋付き袴にも、黒以外に紺や桑茶など色紋付き袴があります。
しかし、白無垢と合わせることはほとんどなく、お色直しや前撮りなど新婦が色打掛を着用するタイミングで選ばれる場合がほとんどです。
白無垢の歴史
白無垢の歴史は古く、平安時代頃には花嫁が白い衣装を着る風習はあったようです。
ただ、平安時代はあくまでも「白い衣装」であり、現代にも続く白無垢が確立されたのは、室町時代と言われています。
室町時代は、足利幕府によって礼道教育(作法・礼儀に関する教育)が進み、その中で結婚に関する方式についても細かく定められました。
白無垢は当時、武家の娘が着用する婚礼衣装とされており、一般市民の婚礼において白無垢が定着したのは、明治時代頃ではないかと言われています。
込められた意味
白無垢に込められた意味としては、「結婚を機に生まれ変わる」といったものがあります。
もともと、婚礼衣装として白無垢を着用していたのは、武家の娘です。
武家の娘としての役割を終えて、婚家の嫁として新しく生まれ変わることの象徴ともされていました。
また、白いウエディングドレスに「あなた色に染まる」といった意味があるように、白無垢にも婚家や新郎の色に染まるといった意味もあるようです。
白無垢が選ばれる3つの挙式スタイル
ここでは婚礼衣装として、白無垢がよく選ばれる挙式スタイルは以下の3つです。
- 神前式
- 仏前式
- 人前式
ただ、上記の挙式スタイルはあくまでもよく選ばれるだけであり、教会式(チャペル)で白無垢を選んではいけないといったルールはありません。
特に最近では、教会式(チャペル)で白無垢を着用するスタイルを選ぶ人も増えています。
日本古来の宗教にのっとった神前式
白無垢を着用する代表的な挙式スタイルといえば、神社や神殿で挙式を行う神前式です。
日本古来の宗教である神道にのっとった挙式スタイルであり、神様に結婚を誓います。
挙式では、さまざまな儀式を行いますが、盃を重ねる三々九度の杯や玉串拝礼などの儀式が特徴的です。
最近はホテルや結婚式場内にある神殿で挙式を行う場合もあります。
御先祖様に対して結婚を報告する仏前式
仏教の教えに基づいた結婚式で、御先祖様のお墓を管理してる菩提寺やゆかりの寺院で行われる仏前式です。
挙式では、念珠授与などの儀式が特徴的です。
昔は、挙式を行う菩提寺や寺院は新郎新婦どちらかに由来がある場所である必要がありました。
新郎新婦が出会えた縁や御先祖様に感謝を伝えるもので、親族のみが参加する場合がほとんどです。
自由なスタイルが魅力的な人前式
宗教観や場所、衣装に決まりがなく最近人気がある挙式スタイルが人前式です。
神や御先祖様に結婚の誓いをするのではなく、参列者に結婚の証人になってもらう形となっており比較的新しい挙式スタイルです。
自由な挙式スタイルから、白無垢でもウエディングドレスでも着用でき、「どちらも着たい」人に特に人気となっています。
白無垢の選び方
真っ白で違いが分かりにくい白無垢でも、細部をよく見るとさまざまな違いがあります。
素材や織り方、意味など違いは多岐に渡るため、どうやって選べば良いのか分からないかもしれません。
- 使用される素材
- 色合い
- 使用する糸や織り方
- 描かれる柄の意味
- 柄の大きさ
- 用いられる技法
- 裏地を折り返したふき
ここでは、上記7つの選び方について紹介します。
使用される素材
まずは、白無垢に使われる素材によって選ぶ方法があり、主に3つの素材が使用されています。
正絹(しょうけん) | ・天然の絹のみを使用 ・すこし黄色味がかった色合い ・なめらかな手触り ・よりナチュラルな雰囲気がある ・通気性や保湿性に優れている ・着崩れしにくい |
化繊(かせん) | ・化学繊維のみを使用 ・真っ白 ・正絹より硬い手触りでシワができやすい ・光が反射しやすくなるため柄が見えずらい |
交織(こうしょく) | ・正絹と化繊の良い点を合わせた生地 ・縦糸に天然絹、横糸に化学繊維を使用 ・手触りが良く色合いも正絹と化繊の良いところどり ・価格帯も抑えられる |
着心地の良さを重視するのであれば天然の絹を使用した正絹がおすすめです。ただ、高価でデリケートなため、扱いには注意が必要です。
価格面を見れば、化繊が最も安価ですが、柄が見えずらくなってしまったり光沢がきつすぎて安っぽく見えてしまったりする場合があります。
一度試着して、どのように見えるのか、着心地はどうなのかを鏡で見るだけではなく、スマホなどで撮影した写真でもチェックしてみましょう。
色合い
某モデルの「白って200色あんねん」という発言を見聞きしたことがある人もいるでしょう。
真っ白なイメージの白無垢もわずかな色合いの違いがあります。
純白 | ・少し青味を帯びている白 ・色白で目や髪の色が黒い人におすすめ ・化繊で作られた白無垢の色 |
オフホワイト | ・陶器のようで純白と比べるとやわらかさを感じる白 ・日本人の肌になじみやすい |
アイボリー | ・少し黄色味を帯びている白 ・肌をパッと明るく見せてくれる ・どんな肌色や髪色にもなじみやすい |
色白やオークル系の肌色の人であれば、どの白でも似合いやすいでしょう。
しかし、肌が黒っぽい所が気になる人や日焼けをしている人であれば、純白を選ぶと肌の黒さが目立ってしまうかもしれません。
肌や髪の色と白無垢の色合いの相性は、実際に試着してみるのがおすすめです。
白にはさまざまな色合いがあるため、1着目が似合わなかったからと白無垢を諦める必要はありません。
色合いの違う白無垢を何着か試着してみましょう。
使用する糸や織り方
白無垢は、使用する糸や織り方によって生地の質感や印象が大きく変わります。
緞子(どんす) | ・生糸を精練した絹糸を使用 ・高級感のある織物の代名詞 ・美しい光沢と重厚感がある ・見た目は綸子と変わらないものの厚みがある点が違う ・帯によく使用される |
綸子(りんず) | ・ねじりのない生糸を使用 ・光沢があり、なめらかな手触り ・裏と表に文様が表される ・振袖や訪問着にもよく使用される |
縮緬(ちりめん) | ・ねじりの強い生糸を緯糸に使用 ・しなやかな凹凸がある ・留袖に使用される場合が多い ・白無垢に使用されることは少ない |
重厚感があると豪華で高級感のある印象になり、なめらかで光沢があると清楚な印象です。
高級感のある結婚式にしたいのか、カジュアルな結婚式なのかなど、結婚式の雰囲気に併せて選んでも良いかもしれません。
描かれる柄の意味
白いイメージがある白無垢に柄があるのかと思うかもしれませんが、白い生地に白で描かれているにも関わらず、光の加減で浮き上がって見えるため重要なポイントです。
白無垢には基本的に、繁栄や長寿といった”めでたいしるし"を表現し縁起が良い文様の総称である吉祥文様が用いられています。
鶴 | ・夫婦仲が良い鳥といわれており、生涯添い遂げることから白無垢に良く用いられる ・亀や松竹梅など他の柄と組み合わせることも多い |
鳳凰 | ・不死鳥とも呼ばれ、平安時代から人気がある柄の一つ ・平和の象徴 ・夫婦の間に争いがおきないようにといった意味が込められている |
菊 | ・皇室の紋章にも使用される日本で古くから愛されている花 ・季節を問わず使用される ・漢方として使われる点から不老不死や無病息災を願う柄でもある |
桜 | ・日本を代表する花 ・春に花が咲くことから新しい門出を意味している ・春だけではなくいつでも着用される |
松竹梅 | ・昔から縁起が良いとされている柄の一つ ・冬でも緑を失わない松・竹と早く花を咲かせる梅の組み合わせ ・吉祥の象徴 |
ここで紹介した柄は、あくまでも代表的なものだけです。
最近では、個性的でおしゃれな柄も増えているため、柄の意味はもちろん好みで選んでみてください。
柄の大きさ
白無垢は白で統一されたシンプルな着物だからこそ、柄の大きさは目立ちやすいです。
だからといって、とにかく大きな柄を選べば良いわけではありません。
考え方は洋服と同様です。
背の高い人であれば大きな柄が合い、背の低い人であれば小さい柄が似合う場合が多いです。
柄の大きさは印象にも大きく関わっています。
小さく細かい柄は繊細で可愛らしい、大きな柄は迫力があり豪華な印象になりやすいです。
用いられる技法
白無垢はさまざまな技法を用いて作られています。
横振り刺繡 | ・横振りミシンを使用して生地に直接柄を起こす ・日本独自の技法で経験がひつようとなり、職人の手作業 ・振袖や打掛に使用される |
相良刺繡 | ・生地の裏から糸を出して玉結びを作り、この玉を連ねて模様を描く ・技術と時間が必要な技法 ・柄に立体感が出る ・豪華で表情のある仕上がりになる |
箔押し/箔置き | ・金や銀を薄くたたいた「箔」を用いて柄を立体的に表現する ・能衣装などにも使用される |
金駒/銀駒刺繡 | ・太い糸や金・銀糸を木製の駒に巻きつけて駒を転がしながら留め糸で縫いつける ・縁取りに良く使用される ・金糸を使用したものが金駒縫、銀糸を使用したものが銀駒縫と呼ぶ |
唐織 | ・色打掛や袋帯に用いられる豪華な織り技法 ・錦織の一種であるため、「唐錦」と呼ばれる場合も ・刺繡をしたような立体感と重厚感がでる ・花嫁衣装にふさわしい |
どんな技法が使われているのかによって、柄がどのように見えるのか変わるため着用後の印象が変わります。
また、職人の技術の結晶でもあるため、ぜひ細かい部分も見比べてください。
裏地を折り返したふき
ふきとは、白無垢の表から裏地が見えるように仕立てられている裾の部分を差します。
元は白無垢の痛みや汚れ、着崩れを防ぐものです。
白無垢の場合は、綿が入ったふき綿になっており、裾部分に重みを持たせることで足さばきが良くなります。
白無垢の場合、白いふきが基本ですが、色や柄があるものを選ぶこともあります。
特に赤は紅白の色合いが美しいだけではなく、縁起が良いとされている組み合わせです。
また、赤には魔に打ち勝ち災いを防ぐといった意味合いがあるため、結婚式にふさわしいでしょう。
白無垢に合わせる身だしなみ
白無垢を着用する際には、特別な身だしなみがあります。
必ずこの身だしなみでなければいけないといった決まりはありませんが、せっかくなら特別な身だしなみに挑戦してみましょう。
かつら以外もある髪形
白無垢を着る際には、時代劇で見るようなかつらをかぶるイメージがあるかもしれません。
しかし、実は髪形は主に以下の3つから選べます。
文金高島田 | ・頭の上でまとめて折り曲げた髪を高い位置で結ぶ伝統的な日本髪 ・白無垢でイメージされる髪形 ・頭全体にかつらをかぶる「全かつら」と地毛を活かす「半かつら」のどちらかが一般的 ・胸くらいまでの長さがあれば地毛で結うことも可能 ・結うためには決まった道具で決まった結い方がある |
新日本髪 | ・文金高島田をベースに現代風にアレンジした髪形 ・結うための道具や方法も決まりはなく自由 ・地毛で結うため文金高島田よりも自然な仕上がりになる |
洋髪 | ・ドレスに合わせるような髪形 ・白無垢と合わせると今っぽい印象になる ・お色直しにドレスを着用する場合、スムーズになる |
白無垢に合わせる髪形について、絶対にこれといった決まりはありません。
しかし、洋髪はナチュラルな印象になるため、厳かな和婚を行う場合は避けた方が良いでしょう。
また、神前式や仏前式の場合、挙式を挙げる神社や寺によっては洋髪をNGにしている場合があるので、あらかじめ確認しておいてください。
水化粧と呼ばれるメイク
白無垢に合わせるメイクは水で溶かしたおしろいを塗る水化粧が一般的です。
水化粧をすると、透明感のある仕上がりです。
しかし、色打掛やドレスなどにお色直しをする際には、一度メイクを落として初めからメイクをやり直す必要があります。
そのため、最近は普段のようなナチュラルメイクを選ぶ人も多いです。
白無垢に合わせる飾り小物
白無垢を着用する際には、以下のような飾り小物を合わせます。
- 筥迫(はこせこ):化粧道具や懐紙を入れた箱
- 懐剣(かいけん):護身用の短剣・花嫁を災いから守るためのもの
- 末広(すえひろ):扇子
- 帯締め(おびじめ)帯の上から締めるもの
これらの飾り小物は、基本的に白を選びます。
ただ、最近はアクセントとして色の付いている小物を使用する場合もあります。
白無垢の下に着用する肌着類
白無垢の下には、基本的に肌着を着用します。肌着と一言でいってもその種類や役割はさまざまです。
- 肌襦袢:和装の下に着用し、着物を皮脂や汗から守る
- 長襦袢:基本的な役割は肌襦袢と同様・襟から見えるため白無垢であれば白を選ぶ
- 裾除け:肌襦袢と併せて使用する下半身用の下着・最近は肌襦袢とセットになっている場合も
- 掛下:白打掛の下に着用する着物・基本は白
白無垢に合わせる肌着類なので、基本は白を選びましょう。
まとめ
この記事では、婚礼衣装の白無垢についてや挙式スタイル、選び方について紹介しました。
白無垢は、新婦の婚礼和装の一つで、和婚で着用する衣装の中では最も格式が高い着物です。
白無垢の歴史は古く、平安時代頃には花嫁が白い衣装を着る風習がすでにあり、一般市民の婚礼衣装として確立したのは明治時代だと言われています。
白無垢は、真っ白で選び方が分からないかもしれませんが、手触りやわずかな色、柄の違いがあります。
実際に白無垢に触って試着してみないと分からない点も多いでしょう。
気になる白無垢があれば、ぜひ一度試着するのがおすすめです。
Zen京都では仏前結婚式を希望する皆様に代わって手続きを代行いたします。
Zen京都の着物は正絹を使用した本格的なものばかりを取りそろえております。
ご試着の際に着心地の良さをご体感ください。
Zen京都では、着付けやヘアメイクはもちろんのこと、撮影など各専門のプロフェッショナルスタッフが対応させていただきます。
ご不安のないよう挙式撮影の際もアテンドスタッフが同行します。すべて安心してお任せください。
特別な着物を着て特別な結婚式をしませんか?