• TOP
  • コラム一覧
  • 結婚式に参列する親族にふさわしい【留袖・訪問着・振袖】の選びかた
2024.02.13
和装について

結婚式に参列する親族にふさわしい【留袖・訪問着・振袖】の選びかた

親族の結婚式に参列することはとても喜ばしいことですよね。

神社や寺院での結婚式ですと、着物での参列を考えることもあるでしょう。

そこで、参列する親族が、留袖・訪問着・振袖などの着物を選ぶ際は、その選び方が重要となってきます。

正しい装いは、お祝いの場にふさわしさを表現するだけでなく、家族の思い出の輝きを引き立てます。

親族が結婚式に参列する際の着物の選び方には、立場によって着用するべき着物の格式やルールなどが存在しているため、正しい選び方が求められます。

この記事では、留袖・訪問着・振袖のそれぞれの特徴や選び方、注意点について丁寧に解説します。

正しく美しい、着こなしをして、結婚式当日は感動的な雰囲気をより一層楽しみましょう。

親族が結婚式で選ぶべき着物の種類

結婚式において、親族の装いは特に重要です。

その中でも留袖、訪問着、振袖は華やかながらも格式ある装いとして選ばれることが一般的です。

この記事では、親族が結婚式でふさわしい留袖、訪問着、振袖の特徴について詳しく解説します。

それぞれの着物には異なる雰囲気やシーンに適した使い方があり、正しい選択が大切です。

留袖

留袖(とめそで)は、女性が着用する比較的短い袖型に仕立てられた着物で、既婚女性が着用する最も格の高い礼装で、西洋のイブニングドレスに相当します。

留袖は礼装で日常的に着るものではなく、主に結婚式で親族が着用する着物です。

黒留袖と色留袖の2種類があり、結婚式で黒留袖を着るのは原則として、新郎新婦の母親、親族(祖母、叔母など)、仲人婦人です。

五つ紋の黒留袖が正礼装で、一つ紋や三つ紋つきの留袖は準礼装です。

訪問着

訪問着(ほうもんぎ)は、フォーマル用として、また観劇やお茶席・お呼ばれの席、親族の結婚式など、さまざまなシーンで着ることのできる、日本の伝統的な着物です。

訪問着の特徴は、胸や袖の部分につながるように模様が入って、背・脇・衽(おくみ)・襟など縫合せの部分にも模様が途切れず、続くように染められています。

色鮮やかな花柄や抽象的な模様、季節感を感じさせる柄が広がる訪問着は、特に春や秋など季節によって選ばれることがあります。

訪問着は結婚式でも着用して構わないのですが、いくつかルールがあるので、後ほど詳しく解説いたします。

振袖

振袖(ふりそで)は、身頃と袖の縫いつけ部分を少なくして「振り」を作った袖を持つ着物で、未婚女性が成人式や結婚式の参列などで着用する、格式の高い礼装です。

未婚女性が着用する着物では正礼装となります。

振袖は派手な色使いや豪華な金屏風柄、花鳥風月の模様などが多く、個性的でありながら格式を保ったデザインが魅力的です。

結婚式のような晴れやかなお祝い事で着用することで、場が華やいで周囲の人に喜ばれるでしょう。

親族が着る着物はどれ?【立場別に紹介】

結婚式では、親族の方々が特別な日を祝福し、格式ある装いで出席することが望まれます。

この記事では親族の立場ごとにどの着物が適しているのかを詳しく紹介します。

結婚式当日を一層すてきなものにするために、ぜひ参考にしてください。

母親

結婚式で、母親が着物を着用するなら、黒留袖を選択するのが一般的です。

ゲストを迎える立場の親族となりますので、色留袖ではなく黒留袖を選んだ方が良いでしょう。

新郎新婦の母親は、礼装のなかでも、もっとも格の高い五つ紋の黒留袖を着用するのがふさわしいです。

結婚式では両家が並ぶシーンが多いので、両家の格をそろえることが大切です。

和装でも洋装でも格の差が出てしまわないように、事前に着用する服装について打ち合わせをしておくことをおすすめします。

姉妹

新郎新婦の姉妹については、年齢や、既婚か未婚かによって着用する着物が異なります。

一般的に、既婚女性は黒留袖や色留袖、未婚女性は振袖を着るのがふさわしいとされています。

しかし、最近では晩婚化の影響で、女性の初婚の年齢が30歳前後になっていることもあり、未婚の女性であっても留袖を着るケースも増えています。

叔母

叔母は、新郎新婦の親族の立場ですので、正礼装や準礼装で出席するのが望ましいです。

黒留袖でも色留袖のどちらを着用しても構いません。

両親や姉妹よりも格上の衣装とならないように注意しましょう。

未成年や未婚の女性であれば、振袖を着用します。

祖母

母親や祖母は新郎新婦に近しい間柄ですので、黒留袖を着用するのが一般的です。

母親と同様、正礼装でゲストへの敬意と感謝を表すという意味合いがあります。

訪問着はNG?留袖か訪問着の選び方

結婚式での着物選びで「留袖」と「訪問着」のどちらを選べば良いのか、迷う方が多いです。

ここでは、留袖と訪問着の違いと、結婚式に着ていく際にはどちらを選ぶべきかを解説いたします。

訪問着と留袖の違い

訪問着と留袖の違いは、柄の位置と着用シーンです。

訪問着は、裾だけでなく上半身にも柄が入っている一方、留袖は柄が裾周りにのみ入っているのが特徴です。

訪問着は比較的派手な柄や色が特徴で、普段使いもできますが、フォーマルな場での着用も可能です。

日常の多くの機会で着用できますので、大変使い勝手が良い着物です。

留袖は、より格式が高く、厳正な場で着用します。

深い色合いや繊細な柄が多いのが特徴で、結婚式では、留袖の方が一般的に選ばれることが多いです。

逆に、入学式や卒業式などの子どもの学校行事に着ていくには、格が高過ぎるため、ふさわしくないと考えられています。

結婚式で訪問着を選ぶ場合の注意点

訪問着は留袖に次ぐ準礼装の着物ですので、結婚式に着用しても問題はありません。

ただし、母親や祖母など新郎新婦に近い間柄の親族は、きちんと黒留袖の正礼装で参列するのが一般的です。

訪問着でも、白い半襟、礼装用の帯に白い帯揚げと帯締めを合わせると、式服らしい装いとなります。

新郎新婦の親族が、結婚式当日に、どのような着物を着用するのか、事前に確認をしておくのがベターです。

なるべく両家の着物の格式がそろうようにしておきましょう。

避けるべき柄や色とは?結婚式の着物選びの注意点

結婚式の着物選びにおいて、柄や色の選定は重要な要素の一つです。

適切な柄や色の選択は、華やかさや格式感を引き立てる一方で、注意するべきルールも存在します。

結婚式で着用する着物は縁起の良い柄を選ぶのが基本です。

柄や色選びで失敗せず、すてきな結婚式の一日を迎えるために知っておくべきポイントをご紹介します。

季節の花の柄

着物の模様でよく見られる「花の柄」。

鮮やかな色使いで染められていて、周囲の雰囲気がパッと華やぐので、結婚式ではよく着用される柄です。

基本的にはどんな花柄を選んでも問題はないのですが、季節感を大切にするようにしましょう。

春であれば、桜や桃、牡丹などが適していますが、桜の季節が過ぎているのであれば、桜は避けた方が良いでしょう。

しかし、写実的ではなく花びらのみのデザインであれば、通年着用しても良いといわれています。

着物の色は、パステルピンクや明るい黄色、緑などがおすすめです。

夏は、紫陽花や朝顔などの花柄を選ぶと良いでしょう。

梅は春の花ですが、写実的でなければ選んでも問題ありません。

梅は「吉祥柄」というおめでたい柄ですので、季節を問わず通年で使うことができます。

秋は、紅葉や桔梗などの柄を選ぶと、粋でしょう。

色についても、茶色や朱色、からし色のような渋い色合いを選ぶとより、季節感を持たせられます。

寒くなる季節には南天や椿、松などが適しています。

椿は早咲き・遅咲きのものもあるため、3月初旬まで着ることができます。

白色の着物

着物に限らず、結婚式では「白」の衣装は避けるのがマナーです。

なぜなら、白色は日本の結婚式において新婦の色であり、特別な意味合いが込められているからです。

白に近い、アイボリーや淡いベージュなども写真の写り方によっては、光の加減で白っぽく見えてしまうので注意が必要です。

黒色の着物

基本的には新郎新婦と近しい間柄の親族が黒留袖を着用します。

ですので、友人や同僚の人が着るのはマナー違反となりますので、注意しましょう。

赤やオレンジの華やかな色

赤やオレンジの華やかな色は、結婚式においては慎重に選ぶべき色合いです。

なぜなら、これらの色は一般的に新婦のお色直しで選ばれることが多いからです。

同じ色を選んでしまうと、お色直しの演出が影響を受け、新婦の存在感が薄れる可能性があります。

事前に、新婦が何色の着物を着るのか、確認できる場合はしておいた方が良いでしょう。

着物で参列するときに気をつけるべきマナー

結婚式に着物で参列する際、慎重なマナーが求められます。

着物は日本の伝統的な装いであり、正しいマナーを守ることで、お祝いの場にふさわしい印象を与えることができます。

ここでは、着物を選ぶ際の注意点やマナーについて詳しく解説します。

花嫁より控えめに

結婚式では、花嫁より目立つ装いは控えるのがマナーですので、色柄を控えめにしましょう。

花嫁衣装に多い白や、赤やオレンジ、金などの華やか過ぎる着物は避けましょう。

髪飾りや装飾品も、派手にならないよう控えめにし、上品な印象を与えるよう心掛けてください。

花嫁と同等の美しさを持ちながらも、主役である花嫁を尊重するスタイルでの参列が、すてきな結婚式を演出します。

一つ紋以上の着物を着る

結婚式で親族が着る色留袖の紋は、三つ紋や一つ紋が一般的です。

着物の紋とは、「家紋」を指します。

その紋の数によって、着物の格式が異なり、五つ紋は正礼装、三つ紋は準礼装、一つ紋は略礼装に分類されます。

一つ紋は、お子様の行事やお茶会やパーティーなど結婚式以外のカジュアルな場面でも着られるので、使い勝手が良いでしょう。

年齢に合った色・柄選び

準礼装にあたる、留袖は落ち着いた色合いのものが多いですが、幅広い機会で着用できる訪問着には華やかな色のものがあります。

20代から30代であれば、明るいパステルカラーのような淡い色、柄は花柄などの華やかな印象のものがおすすめです。

40代以降であれば、淡い黄色やベージュ、薄いグレーなどの顔まわりが明るく見える着物を選ぶと、良いでしょう。

上品で落ち着いた印象を与えることができます。

着物は、年代によって、着る人を魅力的に見せる色や柄があるので、自分に合う着物を選ぶ楽しさがありますよ。

姿勢を正して優雅に振る舞う

着物を着て参列する結婚式においては、その着こなしや振る舞いを周囲の人が見ています。

着物を着る際は姿勢に注意が必要です。

背筋を伸ばし、肩の力を抜いて立つことで、美しいシルエットを作り出すことができます。

また、着崩れを防ぐために、椅子の背もたれには寄り掛からず、帯がつぶれないようにすることもポイントです。

椅子の座面の真ん中よりもやや前に座るようにしましょう。

歩き方も重要なポイントです。

歩幅を大きく歩いてしまうと、着物の裾が広がって着崩れてしまうため、歩く際には小さく足を滑らせるように心掛けましょう。

結婚式の着物のご相談は【ZEN京都】へ

結婚式における和装の選びは特別な瞬間にふさわしいものであることが求められます。

【ZEN京都】では、新郎新婦のための着物を豊富に取りそろえています。

専門のスタッフが丁寧にカウンセリングし、おふたりの雰囲気やテーマに合わせた和装をご提案いたします。

白無垢、色打掛、花嫁振袖、アンティーク着物、紋付袴の中からお好きなものを選んで、挙式で着用していただけます。

経験豊富な着付けやヘアメイクのスタッフ、プロのカメラマンが最高の一日になるようにお手伝いいたします。

神社仏閣での挙式のアテンドも可能です。

当店では、黒留袖のレンタルも可能ですので、参列されるご両親も安心してご利用いただけます。

他の着物についても、さまざまな種類やデザインから選ぶことができ、お客様のご希望に合わせたコーディネートを提案いたします。

品質にこだわった和装は、日本の伝統と最新のデザインが融合した上品で美しい仕上がりとなっており、結婚式をより一層華やかに彩ります。

結婚式当日の和装についてのご相談やご質問は、ぜひ【ZEN京都】にお任せください。

お客様の特別な日を最高のものにするために、心をこめてサポートいたします。

お気軽にご相談くださいね。

お問い合わせ
https://ws-i-zen.jp/contact/

来店予約 担当直通電話