• TOP
  • コラム一覧
  • 結婚式に行くときのおすすめの着物は?ヘアスタイルとメイクも紹介
2024.01.09
和装について

結婚式に行くときのおすすめの着物は?ヘアスタイルとメイクも紹介

着物は年齢を重ねても着用できる礼服で、お祝いの気持ちを色や柄で表現できます。

綺麗に着てみたい気持ちはあるけれど、どのような柄や色を選んだら良いのかと心配になりますよね。

今回は、結婚式に行くときのおすすめの着物を紹介します。

着物に合うヘアスタイルとメイクのやり方も紹介しているため、着物を着こなしてお祝いしたい方は、ぜひご参考ください。

結婚式に着ていける着物の種類

結婚式に着ていける着物の種類は、以下のとおりです。

  • 黒留袖
  • 色留袖
  • 訪問着
  • 振り袖

黒留袖

黒留袖は、黒の生地に仕立てられた家紋が入った着物です。

既婚女性が着る最も格式高い着物で、両袖の後ろと両胸に1つずつの合計5つの家紋を入れるのが決まりです。

結婚式では、新郎・新婦の親族で既婚者が着ることがマナーとなっています。

色留袖

裾に模様の入った黒以外の着物を色留袖といいます。色留袖は、未婚・既婚を問わず着られる第二礼装にあたります。

結婚式では親族・友人を問わず着られるため、着用している方が多いです 。

訪問着

訪問着とはフォーマルな着物で幅広く活用でき、年齢や既婚・未婚を問わず着られます。

花嫁を引き立てられる訪問着選びが重要です。

胸や肩、袖などに模様がつながるように染められた訪問着を結婚式で着る場合、華やかなものを選ぶのがおすすめです。

振り袖

振り袖は、未婚女性が着ることのできる第一礼装です。

友人として結婚式に参列するときは着られますが、振袖は花嫁衣装と被りやすくなるため、派手なものは控えましょう。

また裾の長さも長過ぎるものは控え、中振袖であれば100cm前後、小振袖は70cm前後のものを選んでみてください。

結婚式に着ていける着物でおすすめの色

結婚式に着ていける着物で、おすすめの色は以下のとおりです。

  • 水色
  • 淡いピンク
  • 灰色

親族や花嫁と被らない色を選ぶのがマナーで、黒の着物や赤などの派手な色を避けましょう。

水色

トーンを抑えた淡い水色でやわらかい印象を与えます。

落ち着きすぎず派手すぎない色なので、年齢が上がっても着られる魅力的な色です。

淡いピンク

淡いピンクは、華やかさの中に上品さを兼ね備えている色です。

トーンを抑えめにしたピンクであれば、年齢問わず着用できるためおすすめです。

灰色

明るめの灰色を選び、帯や小物で華やかさを足すとおしゃれな印象になります。

他の色同様、年齢が上がっても着られるため、一着持っておくと便利な色です。

結婚式に着ていく着物でおすすめの柄

結婚式に着ていける着物でおすすめの柄は、以下のとおりです。

  • 松竹梅
  • 鶴亀
  • 宝づくし

柄にはそれぞれの意味があり、伝統的な縁起の良い柄を選ぶのがマナーとされています。

松竹梅

松竹梅は「生命」や「長寿」を意味する文様です。代表的なおめでたい柄といわれていて、落ち着いた雰囲気を与えます。

鶴亀

鶴亀は、長寿の象徴で「幸せが長く続く」という意味で込められています。

鶴は同じ相手と添い遂げる生き物なので、夫婦円満のモチーフとしても有名です。

宝づくし

福寿ともいわれ、福徳を呼ぶとされています。宝珠や打ち出の小槌などおめでたいものばかりが描かれている、華やかさがアップする柄です。

結婚式で着物を着るときの注意点

結婚式で着物を着ていく際に、以下のことに注意する必要があります。

  • 花嫁と被らない色や柄を選ぶ
  • おめでたい柄を選ぶ
  • 親族や友人として出席するときのマナーを確認する

花嫁と被らない色や柄を選ぶ

花嫁衣装と色が被らないことが必要です。ウェディングドレスの白や、色打掛に多い赤などは控えましょう。

もし被ることに不安を感じる方は、新婦に当日着る色や柄を聞いてみるのもありです。

おめでたい柄を選ぶ

着物の柄は、長寿や幸せの長続きの意味が込められています。

祝福の気持ちを柄に込めることで、場に華やかさを添えられます。

ただし、参列者として出席するときは、花嫁よりもシンプルな柄の着物を選ぶのがマナーです。

親族や友人として参列するときの着物を確認する

親族や友人として参列するときは、着ていける着物が異なるため注意しましょう。

親族のときは、格の高い色留袖や黒留袖を着て参加することがマナーです。

一方、友人として参列する場合、紋の数が少ない着物を選ぶ必要があります。

結婚式で着物を着るときの立ち振る舞い

結婚式で着物を着るときには、立ち振る舞いも気をつける必要があります。

  • 姿勢を正す
  • 動きを小さくする
  • 袂に気をつける

選んだ着物が着崩れしないために、立ち振る舞いをしっかりと覚えましょう。

姿勢を正す

背筋をピンと伸ばすことを意識し、姿勢を正しましょう。

おなかに力を入れ、背筋をのばしてつま先に重心を置き、つま先を少し内側に向け立ちます。

あごは引き、頭頂部を上に引き上げる感覚で、少し反り返ることで正しい姿勢になります。

動きを小さくする

大きく動くと着崩れしやすいため、小さく細やかに動くことを意識しましょう。

歩くときは歩幅を小さく内股ぎみで、座るときは帯が崩れないように浅く腰掛けることが大切です。

袂に気をつける

手を伸ばすときは、反対の手で袂を持ちましょう。

普段行わない動きになるため、特に食事のシーンで料理がつかないように注意が必要です。

結婚式で着物を着るときにおすすめのヘアスタイル

着物を着て参列するときは、以下のヘアスタイルがおすすめです。

  • アップスタイル
  • シニヨン
  • サイドの髪を留める

アップスタイルがベーシックで、シニヨンは髪の長さに関係なくできる万能スタイルです。

アップスタイル

着物で参列するときのヘアスタイルは、まとめ髪が基本です。

肩に髪がかからないようにしっかりとまとめて、おじぎや食事の際に髪の毛が落ちてこないようにしましょう。

シンプルな小物をひとつつけると、アクセントになるためおしゃれなスタイルになります。

シニヨン

シニヨンとは、一つ結びや三つ編みなどで束ねた髪を、後ろやサイドの低い位置でまとめたスタイルのことです。

髪の長さやカラー、服装に関係なく素敵にできる万能ヘアなので、和装にも合います。

低い位置でお団子にまとめると、上品に仕上がりますよ。

サイドの髪を留める

ショートやボブの方は、サイドの髪を留めるスタイルがおすすめです。

ナチュラル系の着物が合うような、可愛らしい雰囲気に。

編み込み終わりに髪飾りをつけると、ヘアスタイル全体をみたときにバランスがよくなります。

結婚式で着物を着るときにおすすめのメイク

結婚式に着物で参列するとき、どのようなメイクで行ったらいいのか悩まれることでしょう。ここでは、アイテムごとにおすすめのメイク方法を紹介します。

  • ファンデーション
  • ハイライト
  • チーク
  • アイメイク
  • リップ

自分でメイクをして参列する人は、参考にしてみてください。

ファンデーション

ファンデーションで毛穴の凹凸やくすみをカバーして、ムラを整えましょう。

着物メイクでは和装の雰囲気に合わせるために、マット肌に仕上げるのがポイントになります。

素肌よりワントーン明るい色を選ぶことで、肌が明るく見えます。

肌の悩みが気になる方はコンシーラーを使って、カバーしても良いでしょう。

眉は緩やかなアーチと、やや太眉を意識することで、優しい雰囲気のある穏やかな印象になります。

着物の華やかさに負けないように、はっきりと描くことがポイントです。

少し暗めにして、眉頭から眉尻へかけて濃い色になるように仕上げると、よりナチュラルです。また、洋装のときよりも眉尻を短くすると、全体のバランスがよく見えますよ。

アイメイク

アイメイクはカーキやパープルなど、普段使わない色をラフに重ねて使うことでおしゃれな目元になります。

  1. 眉下までパープルのクリームアイカラーを指で伸ばす
  2. カーキグリーンを、下まぶたの目頭~目尻の手前まで薄く入れる
  3. まつげを上げてから、上下まつげにベーシックなブラウンマスカラを塗る

チーク

チークは頬の高い位置に、楕円状に入れます。境目がわからないぐらいによくぼかすことがポイントです。

使う色はどの色でも問題なく、量を調節しながらそっと肌の上にのせるようにつけましょう。

リップ

リップは以下の3色を使うことで、旬なおしゃれ顔に近づけます。

  • プラム:濃くすることでモード感が出る
  • 朱赤:肌の透明感が引き立ち、大人っぽい雰囲気になる
  • オレンジ:ブラシにとって、唇の輪郭を丁寧になぞるように塗る

着付け時に必要なもの

自分で持ち込んで着付けをしてもらうときは、以下のものを用意しましょう。

着付けの時間は、20~40分程度です。

  • 着物
  • バッグ
  • 足袋
  • 草履
  • 着物スリップまたは肌襦袢
  • 裾よけ
  • 半襟付き長襦袢
  • 襟芯
  • 腰ひも5本
  • タオル5本
  • 伊達締め2本
  • 帯板
  • 帯枕
  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • 三重仮紐
  • 伊達襟

タオルは、体の凹凸をなくして寸胴な体型にするために必要です。

薄手でやわらかく、薄いものを用意しましょう。

使いたい髪飾りも忘れずに、持っていきましょう。

華やかなイメージにしたい方はパールコームやつまみ細工、粋なイメージにしたい方は簪(かんざし)や水引がおすすめです。

参列時に必要なもの

着物で参列するときに必要なものを紹介します。

  • ふくさ
  • ハンカチ
  • クリップ
  • 足袋カバー・予備の足袋
  • 和装バッグ
  • 和装用サブバッグ

ふくさ

着物で結婚式に参列するときは、きちんとした「ふくさ」を用意しましょう。

ご祝儀袋が汚れたり、変形したりしないようにするために、ふくさは必要です。

ハンカチで代用する方法もありますが、フォーマルの場に行くときは避けましょう。

一般的に掲示用のふくさは、ピンクなどの暖色がふさわしいとされています。

クリップ

着物でトイレに行くときに、クリップが必要です。

着物の前を一枚ずつ持ち上げ、筒を裏返しにした状態で用を足しますが、慣れていない人にとっては難しいと感じます。

しかしめくった着物をクリップで固定することで、トイレが楽になります。4箇所程度留めることで落ちにくくなるため、複数本を持って行きましょう。

足袋カバー・予備の足袋

着物で参列するときは「草履」を履き、靴と違って足袋の全体が外に出ている状態になります。

少し歩くだけで汚れが目立ってしまうため、足袋の上に足袋カバーを重ねておきましょう。

万が一汚れたときに替えられる、予備の足袋を持っておくこともおすすめします。

和装バッグ

最低限の荷物は和装バッグに入れて、持ち歩くことになります。和装バッグは、以下のデザインを避けて選びましょう。

  • 黒やネイビーなどの濃い色
  • 革製品
  • トートバッグなどのカジュアルなデザイン

たとえば訪問着のような略礼服であれば、ビーズやパールなどの遊び心があるバッグでも問題ありません。

ただし、黒留袖など格が高い着物の場合は、本格的な礼装バッグを選びましょう。

和装用サブバッグ

和装用サブバッグを購入するときは、大きいサイズのものがおすすめです。

スマートフォンや、大きめの化粧ポーチなどを入れるのに便利なアイテムです。

大きめの礼装用のバッグを制作しているメーカーがふえてきているため、荷物の量に合ったものを選んでみてください。

着物を着付けするときにかかる値段

着物の着付けにかかる料金は、頼む場所や依頼する範囲によって変わります。また、着付けてもらう着物の格によっても費用は変わるのが基本的です。

ここでは、式場と美容室でお願いした場合の料金の違いについて紹介します。

式場でお願いする場合

式場で着付けを行うことが多く、その際にはプロの着付け師が担当してくれます。

着付けだけを依頼することはなく、ヘアセット・メイクも一緒にお願いすることとなります。料金は約4,000円~20,000円です。

着付け会場でお願いする場合、着物の購入費やレンタル費用内に着付け代が含まれていることもあるため、費用の内訳をよく確認しておきましょう。

美容室でやる場合

美容室で着付けを行う場合、式場でお願いするよりも料金が安く抑えられます。

式場同様、着付けのみをやることはほとんどなく、ヘアセット・メイク込みで約5,000円~15,000円が相場です。

ヘアセット・メイクのみをお願いする場合は、約3,000円~10,000円となります。

自分に似合う着物を選んで結婚式に参列しよう

今回は、結婚式に行くときのおすすめの着物と、ヘアスタイルやメイクについて紹介しました。

マナーとして覚えることが多くありますが、まずは花嫁や親族と被らない着物選びをしてみてください。

Zen京都では、すべて正絹にこだわった着物がレンタル可能です。羽織るだけではなく、あらゆる角度からどのように見えるかを確認できます。

またアンティーク着物を取り扱っているため、落ち着いた色合いや柄を求めている方はぜひ試着に訪れてみてください。

来店予約 担当直通電話