• TOP
  • コラム一覧
  • 【女性着物】身ごろはどっちが上?女性用着物の種類や着用時の注意点も
2023.07.03
和装について

【女性着物】身ごろはどっちが上?女性用着物の種類や着用時の注意点も

結婚式やパーティー、成人式、葬儀など、行事ごとに何かと着ることが多い女性の着物。


しかし日頃から身に着けるものではないからこそ、着用の仕方で困る方も多いのではないでしょうか。着物は種類も多く、シーンによって着物の種類やルールも異なります。

そこで、本記事では着物の正しい着方やシーンに合った着物の種類、着用時の注意点について徹底解説していきます。


「着物の着用でもう失敗したくない」「TPOに合わせた着物の着こなし方を知りたい」という方には必読の内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

着物の身ごろはどっちが上?

まずは、着物の着付けをするときに一番間違えやすい「前合わせ」について解説していきます。

  • 右前・左前とは?
  • 着物の着用は「右前」が適切
  • 「左前」は死装束を意味する

右前・左前とは?

着物の前合わせの「合わせ」とは着物の重ね方のことです。そして、合わせ方には「右前」と「左前」の2種類あります。「前」とは「先に重ねる」という意味です。

つまり右前は、自分から見て右側を先に合わせ、左前は自分から見て左側を先に合わせる、という事になります。

着物の着用は「右前」が適切

一般的な着物を着るシーンでは、「右前」が正解です。

つまり着用する人から見て、先に右側の前身ごろを、その後左側の前身ごろを重ねるのが正しい着方です。「右前」と聞くと右側の前身ごろを一番上にくるように重ねる、と勘違いしてしまう人が非常に多いので注意しましょう。「右前=右側を先に重ねる」です。

「左前」は死装束を意味する

ではなぜ、「左前」ではダメなのでしょうか。それは、左前は死装束(しにしょうぞく)を意味するからです。この死装束とは「亡くなった人が身に着ける衣装」を指します。

死装束が左前である理由は諸説ありますが、「生きている人と故人を区別するため」というのが一般的な考え方です。

着物の正しい前合わせのポイント

着物の前合わせで「右前」か「左前」かだけでまったく違った意味になってしまうことをご説明してきましたが、いざ着付けをしようとしたときに迷われる方も少なくないはずです。

そのような方のためにここでは、前合わせで間違えないためのポイントをいくつかご紹介していきます。

  • 衿元の形状が「y(ワイ)」に見える
  • 懐に右手が入る
  • 外側の裾にたくさんの柄が描かれている

衿元の形状が「y(ワイ)」に見える

まず、相手から見たときに「y」の字に衿(えり)元が見えるように着付けをすると、自然に「右前」に着付けができるようになります。

懐に右手が入る

着物を着用したときに、懐に右手が入れば正しく着付けができています。

これは右利きの人が多く、右利きの人が物を出し入れしやすいように着物が設計されているためです。

外側の裾にたくさんの柄が描かれている

裾(すそ)に絵柄がある着物の場合は、たくさんの絵柄が描かれている方が外側になれば正しく着付けできていることが多いです。

これは、外側(左側)の方が絵柄が華やかに描かれていることが多いからです。

女性が着用できる着物の種類〜礼装〜

フォーマルなシーンで着用する着物の事を「礼装」と言い、最も格式の高い場面で着用します。礼装には着用のルールが細かく決められており、未婚か既婚かで、着用できる着物の種類が変わることもあります。

  • 白無垢(しろむく)
  • 色打掛(いろうちかけ)
  • 黒紋付(くろもんつき)
  • 振袖(ふりそで)
  • 黒留袖(くろとめそで)

白無垢(しろむく)

その名の通り真っ白な着物で、婚礼衣装の中でも最も格式の高い着物です。

白色には「純白」や「嫁ぎ先の家風に染まります」という意味が込められており、着物だけでなく小物・打掛・帯・装飾品に至るまで、全てが白で統一されるのが特徴です。

色打掛(いろうちかけ)

白無垢に次いで格式の高い婚礼衣装で、色や柄の種類が豊富なのが特徴です。華やかに装いたい人におススメです。

また昔は着物の下にこの色打掛を着用していた名残から、結婚式では白無垢の後に着用する衣装、というルールがあります。そのことから、挙式では白無垢、披露宴では色打掛を着用する花嫁が多いです。

黒紋付(くろもんつき)

こちらは既婚・未婚問わず着用できる礼装です。着用シーンとしては、一般的には喪服として着る事が多いイメージですが、華やかな小物などと合わせて慶事や舞台の礼装としても着用できます。

見た目は、黒色の無地で、紋は染め抜き日向紋の5つの家紋が入っているのが特徴です。

振袖(ふりそで)

未婚の女性が着用する礼装で、結婚式の花嫁のお色直しの衣装や、成人式や卒業式などの晴れ舞台の礼装として着用します。

「振り」と呼ばれる長い袖とデザインの種類が豊富なことが特徴です。

黒留袖(くろとめそで)

礼装の中で最も格式が高く、既婚の女性が着用します。着用シーンは、結婚式で主催者側の新郎新婦の母親や仲人夫人が着用するのが一般的です。ゲスト側は黒留袖を着る事はできないので、注意しましょう。

見た目は、黒色で上半身には背中・両胸・両袖に5つの家紋が入っており、裾周りにだけ縁起の良い絵羽模様の柄が描かれているのが特徴です。

女性が着用できる着物の種類〜準礼装〜

礼装に次いで、格式の高い着物を準礼装と言い、セミフォーマルな場面で着用します。

礼装のような正式な装いではないものの、きちんとした礼儀を尽くした装いです。格式の高い帯と一緒に合わせると、フォーマルな場面でも対応できます。

結婚式や披露宴では、主にゲスト側が身に着けます。

  • 色留袖(いろとめそで)
  • 訪問着(ほうもんぎ)
  • 付け下げ(つけさげ)
  • 色無地(いろむじ)

色留袖(いろとめそで)

着物の色が黒以外であること以外は黒留袖とほぼ同じです。

未婚・既婚問わず着用ができ、上半身は無地で裾の合わりにのみ模様が入っているのが特徴です。また着用シーンとしては、結婚式(ゲスト側)などのお祝い事に着ていくのが一般的ですが、紋なしや1つ紋であれば、入学式や卒業式でも着用が可能です。

訪問着(ほうもんぎ)

色柄や紋の数によって、結婚式から入学式、パーティーまで、さまざまなシーンで活躍する着物です。衿から肩へ絵羽模様が描かれており、黒留袖と違って上半身が華やかなのが特徴です。こちらは未婚・既婚問わず着用ができるので、一着持っているとフォーマルな場面からカジュアル場面まで対応できます。

付け下げ(つけさげ)

付け下げは訪問着を簡略化したもので、袋帯など格式の高い帯と合わせる事で、結婚式などフォーマルな場面でも着用できます。また訪問着とは異なり、柄が衿の縫い目をまたがらず描かれているのが特徴です。

色無地(いろむじ)

黒以外の一色に染め仕立てた、柄のない無地の着物で、控えめな印象です。シーンとしては、お宮参り・七五三・入学式・卒業式などちょっとしたお祝い事で活躍します。

また、暗めの色調の色無地は、帯や小物に喪服用のものを合わせて慶事にも着用できます。

女性が着用できる着物の種類〜外出着〜

礼装・準礼装とは違い、カジュアルな場面で着用できる外出着。家紋の数によっては格式のある着物としても着用することができます。

主な外出着の種類は、次の通りです。

  • 小紋(こもん)
  • 紬(つむぎ)の訪問着
  • 御召(おめし)

小紋(こもん)

小紋(こもん)とは、着物全体に同じ柄が施されている着物のことを言います。お稽古や友人との会食など、ちょっとした外出にぴったりな着物です。色や柄のバリエーションが豊富で、選ぶデザインによって印象が大きく変わることに注意しましょう。

類似の着物として、付け下げにパターン柄を施した「付け下げ小紋」があります。

紬(つむぎ)の訪問着

紬(つむぎ)とは、主に紬糸を使用した織物の一種。素朴な色合いが特徴的です。訪問着自体は通常「準礼装」に当てはまりますが、紬で作られた訪問着は外出着に分類されます。

小紋と同様の格式で、お稽古やカジュアルなパーティーなどで着用されます。着物のデザインによっては地味に見えることもあることに気をつけましょう。

御召(おめし)

御召(おめし)は、絹の素材が特徴的な平織の着物のことです。絹素材による手触りや厚みなど、御召ならではの装いを楽しめます。

平織の着物の中でも最高級品として知られていますが、格式は「外出着」に分類されます。ただし、無地の紋織で作られた御召は、略礼装として着用できることに注意しましょう。

女性が着用できる着物の種類〜普段着〜

続いて、普段着に分類される女性の着物について紹介します。

普段着は、外出着と同じくカジュアルなシーンで着用できる着物のことを言います。外出着よりもさらにカジュアルな着物で、主な着用シーンはちょっとしたお出かけをするときや自宅にいるとき。

該当する着物の種類は、次の通りです。

  • 紬(つむぎ)
  • ウール
  • 浴衣(ゆかた)

紬(つむぎ)

紬で作られた着物は、普段着に分類されます。数ある着物の中でもおしゃれな印象を醸し出し、初心者でも着用しやすいのが特徴です。

「大島紬(おおしまつむぎ)」「結城紬(ゆうきつむぎ)」など、紬とひとことで言ってもさまざまな種類があり、醸し出す雰囲気も異なります

ウール

紬と同じく、普段着に分類されるウールの着物。羊毛で作られているため暖かく、秋から春にかけて着用されることが多いのが特徴です。寒さの厳しい冬であっても大活躍しますよ。

他の着物と比べると、お手入れが簡単なことも特徴のひとつ。普段のちょっとしたお出かけにぴったりな1着です。

浴衣(ゆかた)

浴衣(ゆかた)は、夏用の着物のことを指します。木綿を使用した涼しげな生地が特徴的で、夏の普段着として多くの人々に愛されています。

自宅ではもちろん、ちょっとした外出にも用いられる着物です。夏祭りや花火大会で着用した経験のある方も多いのではないでしょうか。

女性が着物を着用する際の注意点

せっかくきれいな着物を着ていても着方が間違っていたり、帯を正しく着こなせていないともったいないですよね。そのうえ、場合によっては思わぬ誤解を招いてしまう恐れもあります。

着物を存分に楽しんでいただけるように、ここでは女性が着物を着用する際に気をつけてほしいことをまとめました。

  • 前合わせを正しくする
  • 帯は着物の格式に合わせて選ぶ
  • 歩き方・座り方に気をつける

前合わせを正しくする

最初の方にもご紹介しましたが、一般的な着物の着方は「右前」が正解です。つまり、右側の前身ごろを先に身体に巻きつけて、続いて左側の前身ごろを上に重ねて着ます。

その他のポイントも、簡単におさらいしましょう。

  • 衿元の形状が「y」に見える(相手から見て)
  • 懐に右手が入る
  • 外側の裾にたくさんの柄が描かれている

帯は着物の格式に合わせて選ぶ

これまで着物の種類や、着用シーンについてご紹介してきましたが、実は着物の帯にも格式があり着用ルールがあります。一見難しそうにみえますが、この格について理解してしまえばどの着物にどの帯を合わせたらよいのか選びやすくなります。

着物の帯は大きく分けて4種類あり、それぞれ格が異なります。

  • 丸帯
  • 袋帯
  • 名古屋帯
  • 半幅帯

「丸帯」「袋帯」は格式の高い帯で、礼装や準礼装などに合わせます。一方、「名古屋帯」「半幅帯」は、外出着や普段着などのカジュアルな着物に合わせるのが一般的です。

着物と帯の格式が揃っていないとチグハグな印象になりますので、格式に注意して帯を選びましょう。

歩き方・座り方に気をつける

着物を着た際に普段着のように振舞ってしまうと、着物が着崩れをしてしまったり、何より美しく見えません。

着物を美しく着こなすには着方や種類だけではなく、歩き方・座り方にもちょっとしたコツがあります。少し意識を変えるだけで、断然美しく見えますのでぜひ習得していただきたいです。

意識したいポイントは、次の通りです。

  • 足先は軽く内股かまっすぐにする
  • 歩幅を小さくする
  • 草履とかかとは離さない
  • 浅めに座る
  • 座っているときは足を開かない

着用ポイントを抑えて、女性用着物を楽しんで

着物は、着用シーンや種類によってさまざまなルールがある事をご紹介してきました。

着用は「右前」で着用するのが原則です。「左前」は死装束を意味することに注意しましょう。また、着物には、礼装・準礼装・外出着・普段着と格式ごとにさまざまな着物があります。既婚・未婚の女性によっても着用できる着物の種類が変わることを意識してください。

着物を着用するときは、歩き方や座り方を意識すると着崩れしにくいですよ。着物への正しい知識を身に着けて、着物生活を楽しみましょう。

来店予約 担当直通電話