女性におすすめの着物の髪型は?シチュエーションや着物の格式ごとに紹介!
着物を着用する上で多くの人が迷いがちなのが、髪型。印象を大きく左右する要素の1つですので、バッチリ決めたいですよね。
とはいえ「着物を着るときはアップヘアでないといけないのか」「マナー違反にならないか不安」という疑問や不安を抱いている方も少なくないのではないでしょうか。
そこで本記事では、着物を着用する際におすすめの髪型を、シチュエーションや着物の格式ごとに紹介します。
「これから着物を着る予定があるけれど、どのような髪型にしていいかわからない」という方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
おすすめの着物の髪型〜婚礼衣装編〜
まずは、着物の中でも和装の婚礼衣装に合わせたい髪型についてまとめました。
婚礼衣装は、着物の中でも最も格式高い衣装のことです。女性の婚礼衣装としては、打掛や小物を全て白で統一した装いが特徴的な「白無垢」、鮮やかな色や柄が施された「色打掛」、未婚女性のみが着用できるとされる、長い袖が特徴的な「振袖」などが存在します。いずれも、格式高い着物として知られています。
婚礼衣装に合わせたいおすすめの髪型は、次の通りです。
- 日本髪
- 綿帽子
- 角隠し
- 洋髪
通常の着物とは違って、婚礼衣装に合わせられる髪型にはルールが細かく決められています。結婚式を行う神社によってもルールが異なる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
日本髪
日本髪は、古くから伝わる女性用のまとめ髪の総称です。前髪・鬢(びん)・髱(たぼ)・髷(まげ)からなる髪型で、かつては多くの女性の間で一般的な髪型とされていました。
日本髪にもいくつか種類があり、中でも「文金高島田(ぶんきんたかしまだ)」は新婦が和装の婚礼衣装を着用する際に用いられる伝統的な髪型として知られています。
和装の婚礼衣装を着用する場合は、基本的にこの日本髪を用います。これから和装での結婚式を考えている方は、覚えておきましょう。
なお、現代の結婚式において実際に日本髪を作る際、地毛を結うのではなくかつらが用いられるのが一般的と言われています。ただし、最近では日本髪をアレンジした「新日本髪」と呼ばれる髪型が台頭し、従来の日本髪とは違い、地毛で結って作られる事もあります。
綿帽子
綿帽子とは、綿で作られた白色の大きな帽子のことです。先ほど紹介した「文金高島田(ぶんきんたかしまだ)」という日本髪を結い、その上に被せるようにして着用します。
「式が済むまで新郎以外の人に顔を見られないようにする」という意味が込められており、ウェディングベールのような役割を果たします。
綿帽子を着用できるのは、白無垢を着用しているときのみ。同じく婚礼衣装である色打掛には合わせられないことに注意しましょう。
角隠し
角隠しとは、頭の上を覆うように身につける帯状の布のことを言います。綿帽子と同じように、「文金高島田(ぶんきんたかしまだ)」の上に被せるようにして着用します。
角隠しに込められた思いについては諸説ありますが、「角(つの)を隠す事で、従順かつしとやかな妻になる」という意味が有力です。
綿帽子が白無垢にしか合わせられないのに対し、角隠しは白無垢や色打掛などさまざまな婚礼衣装にも合わせることができます。結婚式・披露宴で白無垢と色打掛の両方を着用する場合、白無垢には綿帽子を、色打掛には角隠しを合わせるのもおすすめですよ。
洋髪
和装の婚礼衣装を着用する場合であっても、最近は現代風のアレンジを施した洋髪を合わせる方も増えています。日本髪と違ってアレンジがしやすく、自分の好みのヘアアレンジを楽しめる点が特徴的です。
ただし、洋髪は綿帽子には合わせることができる一方、角隠しには合わせられないことに注意しましょう。綿帽子に合わせる場合であっても日本髪と比べると不安定になりやすく、髪型が崩れてしまう可能性もあります。
また、神前式を行う場合、神社によっては洋髪を断られてしまうケースも少なくありません。結婚式の直前に困ることがないよう、事前に問い合わせておきましょう。
おすすめの着物の髪型〜礼装・準礼装編〜
続いて、着物の中でも礼装・準礼装に合わせたい髪型をまとめました。
礼装・準礼装とは、フォーマルな場面で着用される格式高い着物のことをいいます。
礼装は最も格式高く、結婚式や卒業式、成人式などの式典で用いられます。婚礼衣装としても用いられる「白無垢」「色打掛」、既婚女性の第一礼装「黒留袖」、未婚女性の第一礼装「振袖」などが、礼装の例です。
準礼装は、礼装に次いで格式高い着物のことを言います。知人・友人の結婚式にゲストで参加するときや、お茶会やお稽古などのややカジュアルな場面でも着用可能です。「色留袖」や「訪問着」、「付け下げ」、「色無地」が、準礼装に当てはまります。
このような礼装・準礼装に合わせたい髪型の種類は、次の通りです。
- 夜会巻き
- シニヨン
- ナチュラルなボブ・ショート
- ハーフアップ
格式高い礼装や準礼装には、エレガントかつ上品な髪型がぴったりです。着物の格式を損なわないよう、髪型にも同じく上品さを意識しましょう。
夜会巻き
夜会巻きとは、後ろの髪の束をねじり上げ、コームで留めた髪型のことを言います。うなじの見えるスッキリとしたまとめ髪で、上品かつ華やかな印象を演出できるのが特徴です。
スタイリング剤で毛流れを整え、フォルムをしっかり整えるのがポイント。トップには適度なボリュームを作ることで、バランスの取れた髪型に仕上がります。前髪はアップにするか揃えて横に流すことで、大人っぽい印象を演出できますよ。
髪飾りをつけるなら、かんざしやパールのピンなどのシンプルなものがおすすめです。髪型がスッキリしている分、大ぶりのものをチョイスするとワンポイントのアクセントになりますよ。
シニヨン
シニヨンとは、束ねた髪を後ろや再度でおだんごの形にまとめたヘアスタイルの総称です。うなじを意味するフランス語が語源となっています。
低い位置に作ったシニヨンは、ふんわりとした丸いシルエットが特徴的。夜会巻きとはまた違った上品さを演出できます。シンプルなシニヨンであれば、自力のアレンジも可能でしょう。
自分でアレンジするコツは、事前に髪全体を巻いておくこと。癖づけをしておくことで、ストレートヘアよりもふんわりとしたシニヨンを作れますよ。派手にならない程度に、ゆるく巻いておきましょう。
ナチュラルなボブ・ショート
セミロング・ロングヘアによるまとめ髪だけでなく、ナチュラルなボブやショートを合わせる事も可能です。シンプルなアレンジで、礼装・準礼装の雰囲気にぴったりな上品な印象に仕上げましょう。
アレンジのコツは、トップや後頭部に適度なボリュームを持たせること。生え際を適度に立ち上げる事で、品を損なわず、華やかさが感じられる髪型になりますよ。
ボブであっても十分な長さがあるのであれば、夜会巻きなどのまとめ髪を作っても良いでしょう。
ハーフアップ
同じ礼装であっても、振袖は黒留袖などと比べると髪型の自由度が高くなるのが特徴。振袖を着用する場合は、後ろの毛を残したハーフアップを合わせるのも1つの手です。
アレンジのポイントは、適度なボリュームを持たせること。結う前に髪を巻いておいたり、結った後にトップの髪を引き出したりすれば、簡単にボリュームを出せます。華やかな振袖の装いに負けない髪型を作ることができますよ。
ロングヘアはもちろん、短めのボブヘアでも使える便利なアレンジです。
おすすめの着物の髪型〜外出着・普段着編〜
続いて、着物の中でも外出着・普段着に合わせたい髪型をまとめました。
外出着や普段着は、礼装や準礼装よりも格式が低く、ちょっとしたお出かけなどのカジュアルな場面で着用できます。全体にパターン柄が施された「小紋」や、夏祭りや花火大会でお馴染みの「浴衣」などが該当します。
外出着や普段着を着用する際におすすめの髪型は、次の通り。
- シニヨン
- ハーフアップ
- くるりんぱ
- 編み込み
外出着や普段着に合わせる髪型は、比較的自由度が高いのが特徴。礼装や準礼装を着用するときのような清潔感のあるまとめ髪だけでなく、アレンジの幅も広がりますよ。編み込みやくるりんぱなどのトレンド感あふれるアレンジを加えてみてはいかがでしょうか。
シニヨン
まとめ髪の代表格であるシニヨンは、礼装や準礼装だけでなく、外出着や普段着を着用する際にもおすすめです。
カジュアルな着物であれば、よりふんわりとしたボリュームのある髪型や、適度に後れ毛を残したニュアンスのある髪型を合わせるのも良いでしょう。
ハーフアップ
ダウンヘアならではのしとやかな印象を演出するなら、ハーフアップアレンジもおすすめ。
礼装の中でも黒留袖などでは基本的にまとめ髪が推奨されますが、カジュアルな着物であればハーフアップアレンジも楽しむことができます。
アレンジの制約は特にありませんが、着物の雰囲気に合わせた髪型を意識しましょう。着物の色や柄が落ち着いている場合は、髪型も派手すぎないものをチョイスするのがおすすめです。
くるりんぱ
「くるりんぱ」とは、結び目よりも上の毛の中間を開き、毛束を通すアレンジのことです。髪をねじったような女性らしいアレンジで、いつもの髪型にアクセントを加えることができます。
アップヘアはもちろん、ハーフアップアレンジにも応用できます。1つではなく、複数箇所でアレンジしても可愛らしいですよ。
編み込み
ワンポイントのおしゃれを加えたい時にぴったりなのが、編み込みアレンジ。ロングヘアだけではなく、ボブヘアやショートヘアの人でも挑戦しやすいのが特徴です。
「まとめ髪をしてみたものの、何か物足りない……」という方は、編み込みアレンジを加えてみてはいかがでしょうか。
着物の髪型の注意点
最後に、着物を着用する際に意識したい髪型の注意点についてまとめました。
注意点は、次の通りです。
- 着物の格式やルールに合った髪型を選ぶ
- 清潔感を意識する
- スタイリング剤をつけすぎない
着物の格式やルールに合った髪型を選ぶ
髪型を選ぶにあたってまず注意したいのが、着物の格式やルールに合っているかどうか。
特に新婦が婚礼和装を着用する場合や、礼装・準礼装といった格式高い着物を着用するシーンでは、髪型のルールが厳しく決められていることもあります。
例えば婚礼和装を着用した神前式は、会場となる神社によっては洋髪が禁止されていることがあります。また、白無垢には綿帽子を、色打掛には角隠しを合わせることが決められており、逆はNGです。黒留袖などの格式高い着物を着用する場合はスッキリとしたエレガントなまとめ髪が望ましく、後れ毛を残したルーズな髪型は不適切です。
このように、着物の着用シーンや種類によっては望ましい髪型が決められている事もあります。自分が着用する着物やシーンに関するルールを事前に確認した上で、髪形を決めましょう。
清潔感を意識する
着物の格式を問わず、髪型に清潔感を意識する事も忘れずに。
特に外出着や普段着などのカジュアルな着物の場合、髪型の自由度もより高くなります。しかし、清潔感が損なわれる髪型ではだらしない印象に仕上がり、せっかくの着物の魅力が半減してしまう事も。
「寝癖を直す」「スタイリング剤でアホ毛を抑える」などの対応で、最低限の清潔感をキープしましょう。着物の魅力も、きっとアップしますよ。
スタイリング剤をつけすぎない
髪型を整える際は、スタイリング剤をつけすぎないように注意しましょう。
スタイリング剤をつけすぎると、ツヤが出過ぎて髪型が悪目立ちしてしまったり、髪型を思うように整えられなかったりといったアクシデントが発生します。スタイリング剤の使用量は最小限に抑え、ナチュラルな髪型に仕上げることを意識してください。
また、着物を着用する場合、スタイリング剤が着物に付着してシミになってしまう事も。特にシミがついてから時間が経ってしまうと、自力で取り除くのが難しく、クリーニングの費用が発生してしまう可能性もあります。
大切な着物をキレイにキープするためにも、スタイリング剤をつけすぎないように気をつけましょう。不安な場合は、ハーフアップを避けてまとめ髪に仕上げるのもおすすめです。
着物に合った髪型をチョイスして
以上、着物を着用する際におすすめの髪型を、シチュエーションや着物の格式別に紹介しました。
合わせるべき髪型は、着物の種類や着用するシチュエーションによっても異なります。例えば黒留袖などの格式高い着物を着用するのであれば、髪型はシニヨンなどのシンプルなまとめ髪や、夜会巻きなどの上品な髪型が求められます。
外出着や普段着などのカジュアルな着物を着用する場合は、髪型も比較的自由度が高くなります。後毛を残したアップヘアやくるりんぱなど、アレンジの幅も広がります。
着物の中でも婚礼衣装を着用する場合は、衣装によってすべき髪型が明確に決められていることもあります。ルール・マナー違反とならないように、事前に確認しておきましょう。
これから着物を着用する際は、本記事の内容をぜひ役立ててくださいね。