• TOP
  • コラム一覧
  • 着物に必要な和装小物一覧!小物の種類と注意点を解説
2023.06.19
和装について

着物に必要な和装小物一覧!小物の種類と注意点を解説

着物を着用する際に欠かせないのが、和装小物。下着類や着付け用の道具、装飾品など、必要な小物は盛りだくさんです。

実際、「着物を着たいけれど、どんな小物を用意すればいいかわからない」「小物の準備に漏れがないか不安」といった疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、着物の着用に必要な和装小物をピックアップしました。それぞれの小物についてはもちろん、和装小物を用意する際の注意点についても解説しています。

これから着物の着用を考えている方にとって役に立つ情報ばかりです。ぜひ最後までご覧ください。

和装小物一覧〜下着編〜

まずは、和装小物の中でも下着に分類されるものを紹介します。

  • 肌襦袢(はだじゅばん)
  • 裾除け
  • 和装用ブラ
  • 足袋
  • 長襦袢
  • 半衿
  • 衿芯

肌襦袢(はだじゅばん)

肌襦袢とは、着物の中に着用する肌着のことをいいます。肌襦袢があることによって、汗や皮脂で着物が汚れるのを防ぐことができます。汗の吸収や保温効果もあるため、季節を問わず着物を快適に着用できる点も特徴です。

肌襦袢は、ワンピースのような形をしたスリップタイプと、上半身・下半身で分かれているセパレートタイプの2種類に分かれます。セパレートタイプの場合は、次に紹介する「裾除け」と一緒に着用しましょう。

裾除け

裾除けとは、下半身に身につける着物用の下着のことです。スリップタイプではなく、上下が分かれたセパレートタイプの肌襦袢を着用する際に、この裾除けを身につけます。

肌襦袢と裾除けで上下が分かれていることで、スリップタイプよりも自分の体型に合わせて調整しやすいという特徴があります。ただし、スリップタイプのほうが簡単に着用できるため、着物初心者であればそちらを利用する方が良いでしょう。

和装用ブラ

ブラジャーは普段着用しているものではなく、和装用ブラを着用します。ワイヤーが入っておらず、着用するとすっきりとした見た目になるのが特徴です。

一般的に、着物はドラム缶のような凹凸が少ない体型のほうがきれいに着用できると言われています。和装用ブラは、胸の膨らみを優しく押さえ、着物が似合う体型へと補正する役割を担っているのです。

足袋

足袋は、草履を履く際に足元に身につけるもので、靴下のような役割を果たします。オーソドックスな白足袋や黒足袋に加え、色味がついたものなど、カラーバリエーションが豊富です。

ただし、黒留袖などの礼装に合わせる場合、白足袋を選ぶのがベターです。

長襦袢

長襦袢とは、肌襦袢と長着の間に着用するものです。着物の着崩れを防止する、着物を汚れから守るなどの役割があります。冬の防寒対策にも役立ちますよ。

形状は長着とほぼ同じ。次に紹介する「半衿」を使用することで、重ね着をしているように見せることもできます。

半衿

半衿は、長襦袢の衿元に着用する着け衿のことです。顔まわりの皮脂で着物が汚れるのを防ぐ効果があります。

コーディネートとしての役割も果たすため、着物のデザインにあったものを選ぶのがおすすめです。

衿芯

衿芯とは、長襦袢の衿に差し込んで使用する和装小物です。着物の着用時に衿をしっかりと整えることができます。特に髪型をアップにする際は衿元がよく見えるため、衿芯を使用してしっかりと整える必要があります。

衿芯の形状は、ストレートタイプと湾曲タイプの2つ。メッシュタイプや透明タイプなど、さまざまな種類があり、タイプによって仕上がりや値段が異なります。

和装小物一覧〜帯周り編〜

続いて、帯周りに身につける和装小物について解説します。

  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • 帯枕
  • 帯板

帯とは、長着の上から腰の辺りに巻き付ける布のことです。フォーマルな着物に合わせる「袋帯」やカジュアルな着物に合わせる「名古屋帯」など、いくつかの種類に分かれています。

デザインも帯によってさまざまですので、着用する着物にあったものをチョイスしましょう。

帯締め

帯締めとは、帯の中央に巻き付けるヒモのことです。上から巻きつけることで帯を固定することができます。

コーディネートとしての役割も持っているため、帯や着物のデザインにあったものを選びましょう。

帯揚げ

帯揚げとは、帯の上の辺に身につける長方形の布のことをいいます。次に紹介する「帯枕」を整えるための小物です。

帯締めと同じくコーディネートとしての役割も兼ねるため、帯にあったデザインや色味のものをチョイスするのがおすすめです。

帯枕

帯枕とは、帯の形を作るための土台をサポートする小物です。帯を結ぶ際には、帯山に立体感を出さなければなりません。その立体感を作るために、帯枕が用いられるのです。

帯枕の上には帯揚げをかぶせるため、外から見えることはありません。そのため、素材やサイズを重視して選ぶのがおすすめです。

帯板

帯板とは、帯の中に挟み込むことで帯を固定するための小物です。

帯の下や間に入れるため、外から見えることはありません。帯枕と同じく、素材やサイズを重視して選びましょう。

和装小物一覧〜着付けアイテム編〜

続いて、着付けの際に役立つ和装小物についてまとめました。

  • 腰ひも
  • 伊達締め
  • コーリンベルト
  • 補正パッド
  • フェイスタオル

腰ひも

腰ひもは、着物の着崩れを防止するために腰に身につけるヒモのことをいいます。

着物はもちろん長襦袢にも使用できる、着付けだけでなく補正にも利用できるなど、用途が幅広いのが特徴です。実際の着付けでは複数箇所に使用することが多いため、3〜4本持っておくと安心ですよ。

伊達締め

伊達締めとは、着物と長襦袢の衿合わせを止めるために使用するヒモのことをいいます。腰紐と比べるとヒモの幅が広く、伸縮性もあるため身体にしっかりとフィットするのが特徴です。

両端を結んで使用する通常タイプに加え、マジックテープタイプやクリップタイプのものも存在します。着付けの際に使用する本数は、2本。着物の上に1本、長襦袢の上に1本使用します。

コーリンベルト

コーリンベルトとは、着付けを簡単かつきれいに行うために使用する補助アイテムのことです。衿合わせを整えたり、おはしょりを押さえたりすることができます。

なお、コーリンベルトは必要なわけではなく、腰ひもで代用することもできます。しかし、1本持っておくと便利なアイテムのため、特に自力で着付けをする場合はほとんどの人に利用されています。

補正パッド

補正パッドは、ウエストやおしり周りの凹凸をなくすために身につけるパッドのことを言います。主に用いられるのは、腰のくびれをなくす「ウエストパッド」とおしりのくぼみをなくす「ヒップパッド」の2つです。

着物は、凹凸のない寸胴体型の方がきれいに着こなすことができると言われています。そのため、補正パットを用いて、着物をきれいに着用できるように体型の補正を行うのです。

フェイスタオル

体型の補正のために、補正パッドだけでなくフェイスタオルを用いることもあります。

ウエストなどの凹凸をなくしたい箇所にフェイスタオルを巻き付けることで、着物が似合う寸胴体型を作ることができるのです。

和装小物一覧〜装飾品編〜

続いて、着物の着用時に身につける装飾品について解説します。

  • 草履
  • バッグ
  • 髪飾り

草履

草履は、着物を着用するときに身につける履物のことです。「草履」とひとことで言ってもさまざまなデザインのものがありますので、着用する着物に合ったものを選びましょう。

ちなみに同じく着物に合わせる履物として「下駄」が知られていますが、下駄には木が、草履にはコルクが使用されているという点で異なります。また、草履はフォーマルな着物に、下駄は浴衣などのカジュアルな着物に合わせるのが一般的です。

バッグ

着物でのお出かけには、バッグが必須。こちらも着用する着物に合ったものを選びましょう。

例えば黒留袖などの礼装に合わせる場合は、バッグも礼装用のものをチョイスするのがおすすめ。色味やデザインを草履と合わせると、統一感が生まれてよりおしゃれに見えますよ。

外出着などのカジュアルな着物であれば、選べるバッグの幅も広がります。着物や帯の装いを参考に、バランスの取れたデザインのバッグをチョイスしましょう。

髪飾り

着物を着用する際は、髪飾りも欠かせません。着用シーンにもよりますが、結婚式や卒業式などのセレモニーでは上品さを意識したシンプルなかんざしなどを選びましょう。

同じセレモニーであっても成人式であれば、華美な髪飾りでもOK。大ぶりの花やパールをあしらった髪飾りで、華やかさを演出するのがおすすめです。

和装小物はどこで手に入る?

これまで和装小物の種類について解説しましたが、それらはどこで手に入るのでしょうか。

この章では、和装小物が手に入る場所についてまとめました。場所は、次の2つです。

  • 着物専門店
  • 通販サイト

着物専門店

1つ目が、着物専門店です。着物を直接見た上でレンタル・購入できる着物専門店では、和装小物もセットで購入できる場合がほとんどです。和装小物についてわからないことがあれば、店舗のスタッフに質問してみましょう。

着物専門店では、通販サイトと違って実物を確認できる点が嬉しいポイント。着物と同じく、和装小物も実際に試着できることもあります。一方で、現地に直接足を運ばなければならないなどのデメリットも。

「せっかく身につけるものだから、自分の目で確認しておきたい」という方にはぴったりですよ。

通販サイト

2つ目が、通販サイトです。着物専門店に足を運ばなくても、通販サイトを利用すれば自宅にいながら和装小物を購入・レンタルできます。店舗がない分コストが抑えられるため、着物専門店と比べると安価で購入できる場合もありますよ。

一方で、実物を確認できない点が通販サイトのデメリットです。商品の写真を見た上で購入したものの、実際に手元に届いたときにイメージと異なる可能性もゼロではありません。

写真や採寸を注意深く確認する、口コミサイトなどで実際の利用者の意見を見ておくなどの対策を取りましょう。

和装小物に関する注意点

最後に、和装小物に関する注意点についてまとめました。

次の2点を守って、気持ちよく和装小物を身につけましょう。

  • 着物の格式にあったものを選ぶ
  • お手入れを忘れずに行う

着物の格式にあったものを選ぶ

1つ目の注意点は、着物の格式にあったものを選ぶことです。

例えば既婚女性の第一礼装である「黒留袖」では、半衿は白と決められています。また、帯についても規定があり、礼装などの格式の高い着物には「丸帯」を合わせることが決められています。「名古屋帯」はカジュアルな着物に合わせることが多く、礼装に合わせることはできません。

このように、特に礼装・準礼装などの格式高い着物には、合わせられる小物の種類が決まっていることがあります。

「自分の好みやコーディネートを優先するあまりルール違反となってしまった」ということが起こらないよう、まずは着用する着物に合わせる小物のルールを確認しておきましょう。

お手入れを忘れずに行う

2つ目は、お手入れを忘れずに行うことです。特にレンタルではなく購入をしたり、身内から和装小物を譲り受けたときに気をつけましょう。

お手入れを怠ってしまうと、和装小物が傷んでしまったり、カビやシミが発生してしまったりといったことが起こります。一度カビやシミができてしまうと取り除くのに費用がかかってしまうため、普段からお手入れを忘れずに。

和装小物は自宅で洗えるものとそうでないものがありますので、手入れ方法にも気をつけましょう。お手入れの方法は和装小物の種類によって異なりますので、それぞれの小物のお手入れ方法を確認した上で、丁寧にお手入れを行ってください。

まとめ - 着物の着用に必要な和装小物一覧

以上、着物の着用に必要な和装小物や、その注意点について解説しました。着物を着用する際は、たくさんの和装小物を用意しなければなりません。種類の多さに、驚いた方も多いのではないでしょうか。

しかし実際には、下着類や帯周りの装飾などは着物の購入・レンタル時にまとめて手に入ることがほとんどです。詳細は着物専門店や通販サイトごとに異なりますので、気になる方はぜひ確認してみてください。

なお、「親から受け継いだ着物を着用したいけれど、和装小物がない」という方であっても、店舗やサイトでまとめて購入できる場合があります。

「こんなに多くの和装小物を用意しなければいけないなんて……」と負担を感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、うまく活用すれば着物のコーディネートの幅が広がるといったメリットもあります。あまり悲観的にならず、着物の着用を楽しむつもりで和装小物を選んでみてくださいね。

来店予約 担当直通電話