• TOP
  • コラム一覧
  • メンズ用の着物ってどんなものがある?種類や選び方を解説
2023.05.22
和装について

メンズ用の着物ってどんなものがある?種類や選び方を解説

式典の出席からちょっとした散策まで、さまざまな場面で大活躍の着物。こちらの記事をご覧になっている方の中には、着物の着用を検討している男性も多いでしょう。

しかし、レディース用と比べると種類の少ないメンズ用の着物。「どんな着物を着たらいいかわからない」「あまりおしゃれの幅がないのではないか」という疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、メンズ用の着物を格式別に詳しく紹介します。選び方についてもあわせて解説しますので、これから着物の着用を考えている男性はぜひ参考にしてみてください。

【メンズ用着物】礼装編

ここからは、メンズ用の着物の種類について解説していきます。まずは、礼装や準礼装、略礼装の着物。

礼装とは、式典で着用する格式高い着物のことです。結婚式や卒業式などの、厳かなシーンで着用します。

礼装の次に格式高い着物は、準礼装と呼ばれています。婚礼衣装として用いる他、友人・知人の結婚式などのややフォーマルなシチュエーションでも着用できます。準礼装よりさらに1つ格式を下げたものが、略礼装です。

メンズ用の礼装・準礼装に当てはまる着物は、次の通りです。

  • 【礼装】黒羽二重五つ紋付き羽織袴
  • 【準礼装】色紋付羽織袴
  • 【略礼装】お召一つ紋付

【礼装】黒羽二重五つ紋付き羽織袴

黒羽二重五つ紋付き羽織袴は、男性の第一礼装に当てはまる着物です。年齢を問わず着用可能で、主な着用シーンは結婚式などのフォーマルな場面。新郎や仲人が着用する、大変格式高い着物です。

黒地の長着に袴を合わせた着物で、素材はほとんどの場合正絹が用いられます。長着には女性の礼装と同様、格式の高さを表す五つ紋が背中・両袖の後ろ・両胸元の計5か所に施されています。

なお、新郎の婚礼衣装として用いる場合、新婦の婚礼衣装の格式に注意しましょう。和装結婚式では、一般的に新郎が新婦の婚礼衣装に格式を合わせなければならないとされています。ちなみに黒羽二重五つ紋付き羽織袴は、女性の婚礼衣装である「白無垢」と同格です。

【準礼装】色紋付羽織袴

色紋付羽織袴は、準礼装もしくは略礼装に当てはまるメンズ用の着物です。婚礼衣装として用いられる他、成人式における新成人の衣装としても着用されるのが一般的です。

長着は黒ではなく、白やグレー、紺色など、シックな色味のカラーバリエーションがある点で、黒羽二重五つ紋付き羽織袴とは異なります。

長着に施される家紋の数は着物によってさまざまで、五つ紋、三つ紋、一つ紋のいずれかです。五つ紋の場合は最も格式が高くなるため、婚礼衣装として用いることができます。その際、女性の婚礼衣装である色留袖と同格になります。

現在婚礼衣装に迷っている方は、新婦が色留袖の着用を考えている場合に、ぜひ色紋付羽織袴を検討してみてください。

【略礼装】お召一つ紋付

お召とは、略礼装に分類されるメンズ用の着物です。輝くような光沢をもつ長着が特徴的で、長着には一つ紋が施されています。略礼装らしい、高級感に溢れた着物です。

女性の着物における、家紋がついた訪問着や色無地と同格になります。ちなみに、家紋の入っていないお召ですと、おしゃれ着として着用することができ、カジュアルな場面での着用が可能です。

【メンズ用着物】おしゃれ着編

続いて、おしゃれ着に分類されるメンズの着物を紹介します。

おしゃれ着とは、カジュアルなウェディングに加え、ちょっとした外出やカジュアルなパーティーなどのシーンで用いられる着物のことです。礼装や準礼装ほどかしこまった印象ではなく、かつ普段着よりもきちんとした印象を与えることができます。

  • 江戸小紋

おしゃれ着に分類されるメンズ用着物の1つが、紬の着物。厚みがあって耐久性にもすぐれており、1着持っておくと便利な着物です。

紬の着物の中には1つずつ手作業で作られているものもあり、非常に味のある1着を楽しめるのが特徴です。ただしその分高価なものも多いため、予算オーバーにならないように気をつけましょう。

江戸小紋

江戸小紋は、細かなパターン模様を施した着物のこと。同じくパターン模様によって全体を装飾した「小紋」と比べ、遠目で見ると無地のように見えるほど大変細かな模様が特徴的です。

カジュアルな場面で着用できる江戸小紋ですが、柄付けや家紋によっては、フォーマルな場面で着用できることもあります。

【メンズ用着物】普段着編

続いて、普段着に分類されるメンズ用の着物をピックアップしました。

普段着とは、ちょっとした外出などのカジュアルな場面で着用できる着物です。結婚式や卒業式などのフォーマルな場面には向きません。

種類が非常に多く、素材や柄などにさまざまなバリエーションがあります。それぞれの特徴を確認しつつ、自分に合った着物を選びましょう。

  • ウール
  • 浴衣

ウール

ウール素材の着物は、保温性に優れている上、シワにもなりにくいため日常使いにぴったりです。

ちょっとしだお出かけはもちろん、自宅で着用する普段着にも良いでしょう。水分も弾きやすく、使い勝手も抜群ですよ。

全体的な透け感が特徴の、紗の着物。涼しげな素材ですので、暑い夏場には大活躍の着物です。

紗は着物はもちろん、羽織にも使用される素材。特に紗の素材を使った羽織は1枚持っておくと便利なアイテムですよ。

紗と同じく、主に夏場に着用される着物。普段着ではあるものの、紗と比べると格式が高く、夏の正装として使用される生地でもあります。

絽の着物には、絽目(ろうめ)という生地のすき間があり、すき間全体的にある紗よりも透ける部分が少ない点が特徴的です。

浴衣

夏祭りや花火大会に参加する際の着物として、今も多くの人々に愛されている浴衣。

主に夏場に着用される着物で、涼しい木綿素材で作られており、暑い夏でも快適に過ごすことができます。

メンズ用着物に合わせる帯

続いて、メンズ用着物に合わせる帯について説明します。

帯の種類は、次の通り。着物・帯ともに種類が豊富なレディース用とは異なり、メンズ用の帯は種類が比較的少なくなっています。

  • フォーマル・カジュアル用:角帯(かくおび)
  • カジュアル用:兵児帯(へこおび)

帯の選び方のポイントは、格式を着物と合わせることです。礼装・準礼装のようなフォーマルな着物と、おしゃれ着・普段着のようなカジュアルな着物のどちらを着用するかによって、身につける帯の種類も変わります。

格式がチグハグにならないよう、格式とともに帯の種類を見ていきましょう。

フォーマル・カジュアル用:角帯(かくおび)

角帯(かくおび)とは、男性が身につける帯の一種。幅20cmほどの帯が縦に2つ折りになっており、その長さはおよそ4mほどと言われています。

礼装・準礼装といったフォーマルな着物から、おしゃれ着・普段着などのカジュアルな着物にも合わせられるのが特徴です。

次に紹介する兵児帯と違って、生地に硬さや厚みがあるのが特徴です。帯を締めたときに、キュッと締まる感覚があります。

なお、黒羽二重五つ紋付き羽織袴などのフォーマルな着物に合わせる際は、厚みや張りがある生地が特徴的な「博多織」の角帯を選ぶのが一般的です。

カジュアル用:兵児帯(へこおび)

兵児帯(へこおび)は、おしゃれ着や普段着などのカジュアルな場面で着用する着物に合わせられるメンズ用の帯です。礼装・準礼装などのフォーマルな着物に合わせることはできませんので、注意しましょう。

長さはおよそ3.5m〜4mが一般的。長さに関する決まりは特にありません。角帯とは違う柔らかな絹や合繊素材を用いているのが特徴です。帯を締めたときの締め付け感がなく、リラックスした着心地を楽しめるでしょう。

メンズ用着物に必要な小物

続いて、メンズ用着物を着る際に必要な小物についてまとめました。

必要な小物は次の通りです。

  • 長襦袢(ながじゅばん)
  • 半衿
  • 羽織紐
  • 扇子
  • 足袋

「たくさん種類があって大変そう……」と思われる方も少なくないでしょう。ただし実際に着物を購入・レンタルする際は必要な小物がセットになっていることがほとんどです。気になる場合は業者に問い合わせてみましょう。

長襦袢(ながじゅばん)

長襦袢(ながじゅばん)とは、長着の中に着込むアイテムです。丈は長着と同じく足首ほどまであります。色は白や青などさまざまですので、着用する着物のデザインにあったものを選びましょう。

また、長襦袢の簡易版として、上半身の身をカバーする「半襦袢」というアイテムも存在します。半襦袢を着用する場合は、裾除けなどの下半身をカバーするアイテムとあわせて着用します。長襦袢のようなワンピース型か、半襦袢と裾除けのようなセパレート型か、好みに応じて使い分けてください。

半衿

半衿とは、長襦袢につける衿のことを言います。着物の衿汚れを防ぐためのもので、長襦袢の衿の部分に縫い付けて使用します。着物の汚れを防ぐだけでなく、着物とのバランスを考えることでコーディネートのアクセントにもなりますよ。

半衿の選び方は、基本的に自由です。自分の着用したいものを選びましょう。ただし、フォーマルなシーンで着用する着物に合わせるなら、半衿は白を選ぶと良いでしょう。

羽織紐

羽織紐とは、羽織の前の部分が開かないように留めるための小物です。実用性だけでなく、うまく取り入れることで着物のワンポイントとしておしゃれを楽しむこともできます。

色やデザインは自由ですが、黒羽二重五つ紋付き羽織袴を着用する場合、大ぶりの房がついた白色の羽織紐と決められています。

扇子

扇子は用途に応じてさまざまな種類があります。例えば、礼装を着用する場合は「祝扇」という白い扇子を使用します。

そのほかにも、夏用のものや日舞用のものなどがありますので、用途によって使い分けましょう。

足袋

足袋は草履の上に履く靴下のようなものです。主な色は白もしくは黒。その他、色がついたものもあります。

礼装や準礼装を着用する場合は、白足袋を選びましょう。それ以外の場合は黒足袋や色足袋を合わせることも可能です。

メンズ用着物の選び方

メンズ用着物とひとことで言っても、その種類はさまざまです。たくさんの種類があり、「一体どれを選べばいいのだろう」と悩んでしまう方も多いでしょう。

そこで本章では、メンズ用着物の選び方について紹介します。

  • 格式で選ぶ
  • 季節で選ぶ
  • ビジュアルで選ぶ

格式で選ぶ

まず大切にしたいのが、着物の格式です。

着物を着用する際は、着用シーンにあった格式の着物を選ばなければなりません。例えば結婚式や成人式、卒業式などのフォーマルな場面では、格式の高い着物を着用します。反対に、普段のちょっとした外出であれば、カジュアルな着物を着用する必要があるのです。

特に礼装・準礼装といった格式高い着物の場合、着用できるシーンや人のルールはおしゃれ着・普段着と比べて細かく決められています。例えば「新郎新婦間で着用する婚礼衣装の核を揃えなければならない」「ゲストとして結婚式に参加する場合、新郎新婦やその親戚よりも格下の着物を着用すべき」などのルール・マナーがあります。

まずは「どの場面で着用するのか」を明確にした上で、それに合った格式の着物をチョイスしましょう。

季節で選ぶ

着物を着用する季節によって、着物を選ぶことも意識しましょう。

例えば、秋〜春などの冷え込む季節であれば、寒さに耐えられる生地を選びましょう。紬で作られた着物は、防寒に優れています。また、寒さを凌ぐために羽織を利用しても良いでしょう。

反対に夏などの暑い季節であれば、浴衣がおすすめです。涼しげな木綿を生地として利用しており、暑い夏でも快適に過ごすことができます。

このように、季節によって着物を選ぶと、気温に合わせて快適に過ごすことができますよ。

ビジュアルで選ぶ

格式や季節に合った素材の着物といっても、そのビジュアルはさまざまです。

特におしゃれ着や普段着はバリエーションが豊富で、柄も色味もいろいろなものがあります。ここからは、より自分の好みに合致するビジュアルの着物を選んでいきましょう。

インターネット上で確認すると、実物との印象が異なる場合もありますので、可能な限り自分の目で実物を確認することをおすすめします。

着物単体だけでなく、帯や小物のデザインとの組み合わせを考慮することも忘れずに。

まとめ - メンズ用着物の種類と選び方

以上、メンズ用の着物や帯、小物の種類、選び方についてまとめました。いかがでしたでしょうか?

メンズ用の着物とひとことで言っても、その種類はさまざまです。着用したいシーンや好みのデザインに合わせて、自分に合った着物を選びましょう。

着物を選ぶ際は、帯や小物との組み合わせも考えることが大切です。特に帯は着物と格式を合わせなければならないことを頭に入れておきましょう。

これからの着物選びの際に、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。

来店予約 担当直通電話