結婚式のお呼ばれ着物を立場別に紹介!
日本の伝統衣装である着物は、結婚式に招待されたときに着用される衣装としても有名です。実際、知人・友人や家族の結婚式で「着物を着用したい!」と思ったことのある方も多いのではないでしょうか。
しかし、着物とひとことで言っても、カジュアルなものからフォーマルなものまでさまざまな種類があります。また、新郎新婦との関係性や参加者自身の年齢によって、着用できる着物は異なることも特徴的。
そこで今回は、結婚式に招待されたときに着用できる着物を、新郎新婦との関係性別に紹介します。着物での結婚式への出席を考えている方にとって役立つ内容ばかりです。ぜひ最後までご覧ください。
結婚式のお呼ばれ着物〜家族・親戚編〜
まずは、家族・親戚の結婚式に招待された際に着用できる着物について解説します。
主な着物の種類は、次の通りです。
- 黒留袖
- 色留袖
- 訪問着
- 振袖
結婚式で親族が着用する着物は、主に正礼装や略礼装など、格式が高いのが特徴です。「ゲストを迎える立場として礼を尽くす」という考えから、格式高い着物を着用すべきと考えられています。
なお着用する本人と新郎・新婦との具体的な関係性によっても着用できる着物は異なります。自分が着用できる着物の種類をしっかりと確認しておきましょう。
黒留袖
留袖とは、振袖を短く留めた袖を持つ着物。黒留袖は黒地の留袖で、既婚女性が着用できる最も格式高い礼装です。黒地の着物に五つ紋が施されており、裾部分のみに模様が入っているのが特徴です。
着用できるのは、新郎・新婦の母親や、既婚の親族。未婚女性は着用しません。結婚式や披露宴のほか、正式結納を執り行う場合にも着用できます。
色留袖
留袖は、色留袖と先ほど紹介した黒留袖の2つにわけられます。色留袖とは、黒地以外の留袖のこと。黒留袖は既婚女性のみが着用できるのに対し、色留袖は未婚・既婚問わず着用することができます。なお、文様の種類や入る場所は、黒留袖と同様です。
色留袖は、五つ紋であれば第一礼装、三つ紋もしくは一つ紋であれば略礼装に当てはまります。親族の結婚式であれば、第一礼装である五つ紋の色留袖を着用しましょう。
訪問着
訪問着とは、裾に加え、胸や肩などの上半身にも柄が施された略礼装の着物です。未婚・既婚問わず着用でき、結婚式などのフォーマルなシーンから、お茶会やパーティーなどのカジュアルなシーンにおいて活躍します。
訪問着は無紋のものもあれば、五つ紋・三つ紋・一つ紋のものもあり、家紋が多いものほど着物の格が上がります。親族として結婚式に出席するのであれば、家紋が入った訪問着を着用するのが良いでしょう。
振袖
振袖とは、長い袖が特徴的な、未婚女性が着用できる正礼装です。「成人式」のイメージが強い振袖ですが、結婚式や卒業式などのフォーマルな場所全般で着用できます。
若い女性が着用するイメージの強い「振袖」ですが、実際には未婚女性であれば年代を問わず着用可能。ただし、20代後半や30代以降の女性が着用する場合は、帯の結び方や小物のチョイス、髪型を落ち着いたものにするのがおすすめです。
振袖は、袖の長さによって大振袖・中振袖・小振袖の3種類に分かれます。式によっては大振袖が花嫁衣裳になる可能性があるため、中振袖を選択しましょう。親族の結婚式においては、格式のある「古典柄」がおすすめです。
ちなみに、成人式で着用した振袖を着用しても問題ありません。ただし、派手な色使いの場合は花嫁よりも目立ってしまう可能性があるため、状況によっては避けた方が良いでしょう。
結婚式のお呼ばれ着物〜友人・同僚編〜
続いて、友人や同僚の結婚式に出席するときに着用したい着物の種類をまとめました。
- 振袖
- 色留袖
- 訪問着
- 付け下げ
- 色無地
- 小紋(こもん)
友人や同僚の結婚式であれば、家紋の入っていない「訪問着」や外出着の「小紋」など、親族の結婚式と比べると若干カジュアルな装いでの出席が可能です。
ただし、結婚式のスタイルによってはカジュアルな装いをお断りされてしまうケースもあるため、事前に確認しておきましょう。
振袖
未婚女性の場合、親族だけでなく友人の結婚式であっても振袖の着用はおすすめ。
親族の結婚式であれば格式や伝統のある「古典柄」が最適ですが、友人の結婚式であればより華やかなモダン柄や個性あふれる装いでの出席が可能です。一緒に出席する友人とデザインを合わせても良いでしょう。
ただし、結婚式の主役はあくまでも新郎新婦です。花嫁よりも目立たないことを念頭に置き、お気に入りの振袖をチョイスしてください。
色留袖
親族だけでなく、友人の結婚式で色留袖を着用するケースもあります。
ただし、色留袖は親族のお祝いの場において着用するケースの方が一般的。友人の結婚式で色留袖を着用すると、「親族と紛らわしい」という声もあります。
また、地域によっては訪問着の方が適している場合もありますので、事前に確認しておきましょう。
友人の結婚式で色留袖を着用する場合は格式高い五つ紋を避けるのがマナー。三つ紋や一つ紋であれば訪問着と同格になるため、マナーとしては問題ないでしょう。親族女性の格を超えない着物を着用することが大切です。
訪問着
略礼装の訪問着は、友人の結婚式に出席する際におすすめの着物の1つ。未婚・既婚を問わず着用できる上、親族が着用する着物の格を超える心配もないでしょう。
「色留袖を着て親族と間違えられないか不安」「未婚だけれど振袖は派手すぎて着るのが恥ずかしい」という方は、訪問着を着用するのがおすすめです。
かつて結婚式のようなフォーマルな場面で訪問着を着用する場合、一つ紋以上のものが適していると考えられていました。しかし、最近では友人・同僚の関係性であれば、無紋の訪問着で出席する人も多いようです。
付け下げ
付け下げとは、模様がない、もしくは控えめな着物のことです。訪問着の次に格式高い着物として知られています。
訪問着と同じく未婚・既婚を問わず着用できます。華やかな絵羽模様をもつ訪問着よりも、落ち着いた印象が特徴です。控えめな印象のため、友人や同僚などの結婚式に良いでしょう。
落ち着いたデザインのため、花嫁より目立ってしまうリスクも避けられます。
色無地
色無地とは、一色で染められた柄のないシンプルな着物のことです。格式は準礼装にあてはまり、中でも訪問着に準ずるものとして知られています。こちらも訪問着と同じく、未婚・既婚を問わず幅広い年代の人が着用できます。
柄が入っていない分、付け下げよりもよりシンプルな装いになるのが特徴です。そのため、付け下げと同じく花嫁より目立ってしまう心配もありません。友人や同僚の結婚式の中でも控えめに装いたいときにはぴったりですよ。
ただし、柄や模様がないため、やや寂しい印象を与えることもあります。その場合は、帯や小物で適度に華やかさを演出しましょう。
小紋(こもん)
小紋(こもん)とは、長着にパターン柄が施された着物のことをさします。格は「外出着」に当てはまるため、礼装とは異なり、主にお茶会やパーティーなどのカジュアルな場面で着用されます。
そのため、結婚式には不向きと言われていますが、友人を中心とした比較的カジュアルな披露宴などにおいては着用できる場面もあります。
結婚式のスタイルによっても異なりますので、小紋を着用したい場合は事前に友人に確認しておきましょう。
なお、小紋には名古屋帯を合わせるのがスタンダードですが、結婚式で着用する場合は袋帯を使用します。
結婚式の着物を選ぶ際の注意点
最後に、結婚式の着物を選ぶ際の注意点について解説します。
注意点は、次の通りです。
- 親族の場合、両家の服装の格を揃える
- 親族以外の場合、黒地の着物を避ける
- 白地が多い着物を避ける
- 赤、オレンジ、金など花嫁衣裳に多い色を避ける
「両家の格を揃える」「花嫁衣裳に多い色を避ける」など、着物に限らず結婚式に出席する際に気をつけたいことばかりですので、1つずつ確認していきましょう。
親族の場合、両家の服装の格を揃える
新郎新婦の親族として結婚式に出席する場合、両家の着物の格を揃えることを意識しましょう。両家の格が揃わないと並んだときにチグハグな印象になってしまう上、両家間に上下関係や格差があると見られてしまう可能性もあります。
ちなみに、最もスタンダードと言われているのは、父親が正礼装のモーニング、母親が正礼装の黒留袖を着用するパターン。ゲストよりも格式の高い「正礼装」を選びます。
事前に両家で話し合っておき、格を合わせた服装で出席しましょう。
親族以外の場合、黒地の着物を避ける
友人や同僚として出席する場合、黒地の着物を避けることを意識しましょう。
一般的に、黒い着物は親族が着用するものとされています。例えば、黒留袖は新郎新婦の母親が着用するのが一般的です。
黒留袖は第一礼装のため、親族以外の人が着用するのはマナー違反。着物の種類を問わず黒地のものを着てしまうと、親族と紛らわしいので避けましょう。
白地が多い着物を避ける
結婚式に招待された場合、白地が多い着物を避けることも大切です。
結婚式における「白」は、花嫁衣裳と被ってしまうことがあります。例えば、和装での結婚式の場合、花嫁が全身を白で統一した「白無垢」を着用している可能性もあるでしょう。
このように、結婚式に出席する場合は、花嫁衣裳と被らないように白色の着物を避けるという配慮が必要です。
赤、オレンジ、金など花嫁衣裳に多い色を避ける
赤やオレンジ、金など、白以外にも花嫁衣裳と被る可能性のある色があります。結婚式に出席する際は、これらの色をなるべく避けるように気をつけましょう。
和装の花嫁衣裳に、鮮やかな色味が特徴的な「色打掛」があります。中でも鮮やかかつ華やかな赤やオレンジなどは人気があり、花嫁が婚礼衣装として着用する可能性は十分にあるでしょう。中には、結婚式後のお色直しとして着用するパターンもあります。
着物を選ぶ際は、花嫁衣裳に多い色は避けるように気をつけましょう。
結婚式で着物を着用する際のマナー
最後に、結婚式で着物を着用する際に気を付けたいマナーについてまとめました。
気を付けたいマナーは、次の通りです。結婚式で気まずい思いをしないよう、事前にしっかりと確認しておきましょう。
- 着物・小物の格を揃える
- 清潔感のある髪型で参加する
着物・小物の格を揃える
着物だけではなく、着物に合わせる帯や小物にも格式が存在します。特に帯は着物の印象を大きく左右する存在ですから、格を合わせることを必ず意識しましょう。
例えば、数ある帯の中でも格式高いのが「袋帯」。礼装に当てはまる「留袖」や「振袖」には、必ずこの袋帯を着用します。
一方、留袖や振袖よりも1つ格下の「訪問着」には、袋帯よりも格下の「名古屋帯」を身につけるのが一般的。ただし、「結婚式」というフォーマルなシーンに限っては「袋帯」を合わせます。カジュアルなシーンでもフォーマルなシーンでも活躍する訪問着を着用する際は、帯の格式をTPOに合わせましょう。
また、着物には、「帯揚げ(帯の上に巻かれる布)」や「帯締め(帯の上に身につける紐)」など、美しく着用するためのさまざまな小物があります。小物においても、着物や帯と同じ格を意識しましょう。
清潔感のある髪型で参加する
結婚式に参加する際は、清潔感のある髪型を意識しましょう。
成人式や卒業式のような派手な髪型は、花嫁よりも目立ってしまう可能性があるため、結婚式には不向きです。シンプルなまとめ髪で清潔感をキープしつつ、適度に落ち着いた印象に仕上げましょう。派手な髪飾りや、花嫁と被る可能性のある生花などの髪飾りも控えてください。
ちなみに、マナー的にはアップヘアでもハーフアップでも問題ありません。ただし、アップヘアの方がよりすっきりとした印象に仕上げることができます。
なお、ヘアセットの際はスタイリング剤のつけすぎに注意しましょう。スタイリング剤が着物に着くと、シミになってしまう可能性があります。
結婚式のお呼ばれ着物まとめ
以上、結婚式に参加する際に着用できる着物の種類を、立場別に解説しました。
「着物」とひとことで言っても、種類や格式はさまざまです。新郎新婦との関係性や結婚式のスタイル、本人が未婚か既婚かによっても、着用できる着物の種類は異なります。本記事を参考に自分が着ていくべき着物をしっかりと調べておきましょう。
また、「花嫁衣裳に多い色は避ける」「着物と小物の格を揃える」など、結婚式ならではの注意点にも気を配ることを忘れずに。
TPOに合った着物を選ぶことができれば、気負いすることなく、晴れやかな気持ちで新郎新婦をお祝いできるでしょう。