• TOP
  • コラム一覧
  • 【徹底解説】着物の種類一覧!TPOや格についても紹介
2023.04.17
和装について

【徹底解説】着物の種類一覧!TPOや格についても紹介

結婚式や卒業式などのフォーマルなシーンや、街の散策などのカジュアルな場面など、さまざまなシチュエーションで用いられることの多い、着物。

特別な日であっても日常的な場面であっても、一度は「着用したい」と思ったことのある方は多いのではないでしょうか。

とはいえ、着物はフォーマルな礼装からカジュアルなおしゃれ着までたくさんの種類があります。いざ着用しようと思っても「何を選んでいいかわからない」「どんな着物があるのかわからない」と悩んでいる方も少なくないはず。

そこで今回は、着物の種類をTPOや格とともに紹介します。この記事を読めば着用したいシーンに合った着物がすぐにわかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。

着物の種類 - 礼装編

まずは、礼装に当てはまる、着物の種類を紹介します。

礼装とは、主に冠婚葬祭に用いられる格式高い着物です。結婚式や卒業式、卒業式などのフォーマルな場面で着用できます。

「結婚式で新婦のみが着用できる」「未婚女性のみが着用できる」など、着物ごとに定められているルールがあります。

  • 白無垢(しろむく)
  • 色打掛(いろうちかけ)
  • 黒留袖(くろとめそで)
  • 五つ紋の色留袖
  • 振袖
  • 黒紋付(黒喪服)

白無垢(しろむく)

白無垢(しろむく)とは、打掛や刺繍などをすべて白で統一させた、女性の婚礼衣装です。日本の婚礼衣装の中でも、最も格式が高いことで有名です。和装での結婚式と聞くと、この「白無垢」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

白無垢を着用する時には、「日本髪」と呼ばれる髪型に「綿帽子」という被り物を合わせるのが一般的です。また、「末広(すえひろ)」や「筥迫(はこせこ)」などのさまざまな小物を身につけます。

白が純潔なイメージをもつことから、白無垢には「嫁ぎ先に染まる」という意味が込められています。清潔感と凛とした雰囲気が印象的な白無垢は、多くの女性にとって憧れの婚礼衣装と言えます。

色打掛(いろうちかけ)

色打掛(いろうちかけ)とは、花嫁衣装のうち、白以外の打掛の総称です。使用されている色はさまざまで、白無垢とは打って変わって華やかな印象を醸し出します。

黒留袖(くろとめそで)

黒留袖(くろとめそで)とは、既婚女性が着用する礼装です。黒地の着物に五つ紋の刺繍が施されており、振袖を留めた短い袖が特徴的です。

主な着用シーンは、親族の結婚式や披露宴です。母親や既婚の親戚など、新郎新婦にとって身近な親族かつ既婚の女性が着用します。

五つ紋の色留袖

色留袖とは、既婚女性、もしくは振袖を卒業した未婚女性が着用する礼装の着物。黒留袖と同じく振袖を留めた短い袖をもつのが特徴です。

上半身は無地で、帯から下には絵羽模様があしらわれています。黒留袖とは違いカラーバリエーションはさまざまですので、明るい色味で華やかさを演出することも可能です。

中でも両外袖、両胸元、背縫の中央に計5つの紋が入った五つ紋の色留袖は、黒留袖と同じ第一礼装。結婚式などの格式高い場所で着用できます。

振袖

振袖とは、長い袂(たもと)が特徴的な、未婚女性の第一礼装。成人式や結婚式、披露宴などの厳粛な場で着用される着物です。

振袖は、袖丈の長さによって大振袖・中振袖・小振袖に分かれ、袖が長いものほど格式が高くなります。特に袖丈が110cmほどある大振袖は、成人式で新成人が着用するほか、結婚式の花嫁衣装としても用いられます。

なお、一般的に言われている「振袖」は、「大振袖」を指していることがほとんどです。

ちなみに、異性を振る・振られるという言葉は、この振袖が語源となっています。振袖の袖を左右に振ると「好き」、前後に振ると「嫌い」を意味します。

黒紋付(黒喪服)

黒紋付(黒喪服)とは、五つ紋が入った第一礼装です。黒無地の着物に、五つの家紋が入っているのが特徴。家紋にはそれぞれ「ご先祖様」や「両親」、「兄弟・親戚」などの意味が込められています。

黒紋付の主な着用シーンは、葬儀や慶事。葬儀の際に着用する場合、一般的には喪服と言われています。喪服として着用する場合は、黒喪帯もしくは色喪帯を身につけます。

着物の種類 - 準礼装編

続いて、準礼装に当てはまる着物の種類について解説します。

準礼装とは、礼装に次いで格式高い着物のことをいいます。着用できるシーンは、結婚式・披露宴にゲストとして呼ばれた場合や入学式・卒業式から、パーティーやお茶会までさまざまです。

なお、同じ着物の種類によっても、紋の数によっては格が異なる場合もあります。例えば、色留袖は五つ紋であれば礼装、三つ紋もしくは一つ紋であれば準礼装に当てはまります。

  • 色留袖(三つ紋・一つ紋)
  • 訪問着
  • 付け下げ(つけさげ)
  • 色無地(いろむじ)

色留袖(三つ紋・一つ紋)

短く留めた袖をもつ色留袖。五つ紋であれば礼装に、三つ紋や一つ紋であれば準礼装に当てはまります。

また、三つ紋は一つ紋よりも格式が高く、着用シーンも異なります。例えば結婚式では、三つ紋の色留袖は親族が、一つ紋の色留袖はゲストが着用するのが一般的です。

なお、色留袖を結婚式で着用する場合、比翼仕立て(ひよくじだて)という仕立ての方法を用いる必要があることを覚えておきましょう。

訪問着

訪問着とは、シーンや年齢、未婚・既婚を問わず着用できる着物です。留袖の次に格式が高く、結婚式やお食事会、お茶会などさまざまなシーンで着用できる汎用性の高さが特徴です。

色留袖と異なるのが、絵羽模様のあしらわれ方。肩や胸の辺りなど、上半身にもダイナミックな模様が入っており、より華やかな印象を演出できます。

なお、「結婚式で一つ紋の色留袖を着用すると親族と紛らわしい」という理由から、最近では結婚式にゲスト出席する場合はこの訪問着を着用する人も増えています。

付け下げ(つけさげ)

付け下げとは、訪問着に次ぐ格式をもつ着物のこと。未婚・既婚を問わず着用でき、帯の格式次第ではフォーマルなシーンでもカジュアルなシーンでも着用可能です。

付け下げの特徴は、控えめな模様。付け下げでは訪問着のような華やかな絵羽模様が描かれておらず、落ち着いた印象を演出できます。特に七五三などで母親が着物を着用する場合は、控えめな印象の付け下げが好まれる傾向にあります。

色無地(いろむじ)

色無地とは、黒以外の一色に染められた着物のことです。家紋が入っている場合は、無紋のものと比べて格式が高くなり、結婚式や卒業式などのフォーマルなシーンでも着用可能です。

家紋が入っていないシンプルな色無地であれば、パーティーや食事会などでカジュアルな普段着としての着用ができます。

着物の種類 - 普段着・外出着編

続いて、普段着や外出着に当てはまる着物の種類について紹介します。

現代では着物を普段着として着用する人は少なくなりましたが、本来は日本ならではのおしゃれを楽しめる装いとして、日常的に着用されていました。

礼装や準礼装などの格式高い着物と違い、普段着やちょっとしたおしゃれ着として気軽に楽しめるのが特徴です。

夏祭りや花火大会などで多くの人が着用することで有名な「浴衣」も、普段着・外出着に当てはまります。

  • 紬(つむぎ)
  • 絣(かすり)
  • ウール
  • 銘仙(めいせん)
  • 木綿
  • 浴衣
  • 小紋(こもん)
  • 付け下げ小紋(つけさげこもん)

紬(つむぎ)

紬(つむぎ)とは、節のある糸で織られた「織り着物」のひとつです。絹製の高級な着物ではありますが、着物の格式は低く、カジュアルなシーンでのおしゃれな着物として着用されます。

着物の格式と価格は必ずしも比例するわけではなく、紬は格式は低いですが高価なものが多いことに注意しましょう。

紬はもともと普段着として用いられていましたが、最近ではちょっとした外出に用いられる外出着としても知られるようになりました。

絣(かすり)

絣(かすり)とは、かすれたような文様が特徴の着物で、その名の通り絣糸を使用しています。

かすれたような文様を染めることで表現したものは「染め絣」、織りによって表現したものは「織絣」と呼ばれています。紬と比較すると、明るく華やかな印象があります。

紬と同じように、もともとは普段着として、最近では外出着としても用いられるようになりました。

ウール

ウールとは、その名の通りウール素材で作られた着物のことです。ウール100%で作られたものから、ウール混のものまでさまざまな着物があります。

ウールでできていることから丈夫さやシワのつきにくさ、温かさには定評があり、特に気温の低い秋冬に着用されています。紬や絣と比べると安価なものが多い点も特徴です。

ただし、素材の特性上、お手入れには他の着物以上に気を使う必要があります。特に害虫対策は万全に行いましょう。

銘仙(めいせん)

銘仙(めいせん)とは、平織の絹織物の一種です。

大正時代から昭和時代にかけて女性の普段着として流行したものの、戦後はウール着物が台頭したことで現在はほとんど生産されていません。そのため、昭和らしさが漂うアンティークな着物として多くの女性に愛されています。

ウールと同等の格式を持ち、お出かけなどのカジュアルなシーンで着用されています。

木綿

その名の通り、木綿素材でできた着物のことです。ウールと同じように普段着の代表として知られており、多くの人々から人気を集めています。

他の着物と比べて着用や手入れが簡単で、自宅で洗濯できるのも嬉しいポイント。価格も良心的で、着物初心者でも気軽に楽しめます。

他の普段着と同様、日常着や家着として着用できます。

浴衣

夏の着物として有名な浴衣。着物の中でも最もカジュアルな浴衣として知られています。他の着物と比べて着付けも簡単で、自力で着付けができる人も多いです。

主に生地に使用されているのは、木綿や麻。暑い夏を凌ぐのにぴったりな上、家庭でも手入れしやすいのが便利な特徴です。安価な上に、夏は花火大会などの影響で需要が高いことから、さまざまなデザインの浴衣を気軽に楽しめるでしょう。

小紋(こもん)

小紋(こもん)とは、型染めという方法を用いて、全体に柄や文様を施した着物のことです。着物における外出着の代表格として知られています。

主な着用シーンは、お稽古や観劇、友人とのお出かけなどのカジュアルなシーンです。

付け下げ小紋(つけさげこもん)

付け下げ小紋(つけさげこもん)とは、準礼装として知られる付け下げの着物に型染めをした着物のことをいいます。

生地は付け下げと同等ですが、顧問と同様の柄や文様が施されていることから、格式は小紋と同等です。

着物の種類 - 季節別編

着物は格式だけでなく、季節によっても使い分けられています。

主に使い分けられているのが、次の3種類の仕立て方です。それぞれの生地の特徴や着用時期について、解説していきます。

  • 袷(あわせ)
  • 単衣(ひとえ)
  • 薄物(うすもの)

袷(あわせ)

袷(あわせ)とは、裏地がついている着物のことです。着用される主な時期は、10月〜5月の気温が低い時期です。3つの着物の仕立ての中でも、一般的に見られる着物の種類です。

袷の特徴は、温かさです。生地を2枚合わせているため、寒い時期でも温かさをキープできます。さらに、裏地には「胴裏(どううら)」という保温効果のある生地が使用されています。

単衣(ひとえ)

単衣(ひとえ)とは、裏地がついておらず、風通しの良い着物のこと。着用される主な時期は6月や9月と比較的短めで、季節の変わり目に着用されるのが一般的です。帯も気温によっては風通しの良いものを使用します。

袷とは異なり裏地がないため、中に長襦袢を着用しましょう。着物の形が美しく見えます。

薄物(うすもの)

薄物(うすもの)とは、薄く透け感のある生地が特徴的な着物です。着用される主な時期は、7〜9月。涼しげな素材が使用されている「薄物」は、気温の高い時期でも快適に着用できます。

使用されている素材は、絽や上布などさまざまです。絽はフォーマルなシーンで、上布はカジュアルなシーンで着用できる着物に使用されています。

なお、生地が薄いため、単衣と同じく中に長襦袢を着用しましょう。

着物の種類まとめ

以上、着物の種類をTPOや格ごとに解説しました。

「着物」とひとことで言っても、格や種類、着用にふさわしいシーンはさまざま。成人式で着用する振袖はもちろん、夏祭り等で着用する人の多い浴衣も、着物に含まれます。

着物を楽しむためのポイントは、TPOをわきまえた上で、自分が本当に「着たい」と思える着物を選ぶこと。同じ格であっても、着物の種類によっては形状や模様、込められた意味に差があります。

本記事を参考に、あなたにとってベストな着物を着用しましょう。

来店予約 担当直通電話