• TOP
  • コラム一覧
  • 結婚式で新郎・新婦が着用する和装一覧!髪型や着用時の注意点も解説
2023.04.10
和装について

結婚式で新郎・新婦が着用する和装一覧!髪型や着用時の注意点も解説

由緒漂う日本の伝統的な結婚式にぴったりな、和装。実際、和装での結婚式に憧れを持っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、いざ実現したいと思っても「どんな和装があるのかわからない」「和装での結婚式に必要な準備がわからない」と疑問や不安を抱えている方も少なくないはず。

そこで本記事では、新郎・新婦が着用する和装一覧やレンタル方法、着用時の注意点について解説します。これから和装での結婚式を考えている方にとって役立つ内容ばかりですので、ぜひ最後までご覧ください。

結婚式の新婦の和装

まずは、結婚式における新婦の和装をまとめました。

  • 白無垢
  • 色打掛
  • 引き振袖
  • 新和装

白無垢

白無垢とは、着物や帯、小物などを白で統一した婚礼衣裳です。数ある和装の婚礼衣裳の中でも、最も格式が高いことで有名です。和装の婚礼衣裳と聞くと、この「白無垢」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

純白・純潔なイメージを醸し出す白無垢には、「嫁ぎ先に染まる」という意味が込められています。「邪気を払う」「生まれ変わる」とも考えられており、「結婚式」という人生の節目にふさわしい和装です。

なお、白無垢を着用できるのは、次に紹介する「色打掛」を着用する前のみ。一度色打掛を着用すると、今後白無垢を着用できなくなることに注意しましょう。

色打掛

色打掛とは、鮮やかな色味が特徴的な婚礼衣裳です。白無垢と同格の第一礼装で、結婚式だけでなく、披露宴に向けたお色直しでも着用できます。白無垢が全身白色で統一されているのに対し、色打掛はさまざまな色味や柄が施されているのが特徴的。

色打掛に込められた意味は、「婚家の人になる」。そのため、結婚式のはじめに色打掛を着用すると、その後白無垢は着用できないという規定が定められています。

「結婚式当日は白無垢も色打掛もどちらも着たい!」という方は、結婚式では白無垢を、披露宴では色打掛を着用しましょう。

引き振袖

引き振袖とは、引きずるほど長い裾が特徴的な振袖で、別名「大振袖」「振袖」とも呼ばれています。振袖の中でも、引き振袖は最も格式が高いとして有名です。

振袖は未婚女性の正装のため、女性は結婚式を終えると振袖を着用できなくなります。「振袖を着られる最後の機会」である結婚式に、引き振袖を着用する人も増えています。

ちなみに、成人式で女性が着用することで有名な「振袖」には、大振袖よりも長さが短い「中振袖」が用いられることが一般的です。その他、帯の形や結び方などにも成人式と結婚式には違いがあります。

新和装

新和装とは、着物の要素を残しつつ、現代風の素材や柄を取り入れた和装のことです。例えば、ドレスで用いられるオーガンジー素材の打掛や、蝶などの柄を取り入れた着物が挙げられます。

「和装ならではの厳かな雰囲気の中にも、可愛らしい要素をプラスできる」として注目されている、おしゃれな和装です。

なお、新和装は、神社などの厳粛な結婚式には不向き。カジュアルな結婚式や披露宴、パーティーなどで着用できます。

結婚式の新郎の和装

続いて、結婚式における新郎の和装についてまとめました。

  • 黒五つ紋付き羽織袴
  • 色紋付き羽織袴

黒五つ紋付き羽織袴

黒五つ紋付き羽織袴とは、黒地の着物に白の家紋が染められた、男性の第一礼装。女性の着物における「白無垢」「色打掛」「引き振袖」と同格です。

長着・羽織は絹織物である「羽二重(はぶたえ)」、袴は「仙台平(せんだいひら)」の生地で作られています。家紋は位置によってご先祖・両親・兄弟・親戚などの意味が込められているのが特徴。縁起の良い婚礼衣裳として知られています。

黒地の生地には「何色にも染まらない」という意味が込められており、新郎の揺るがない決意を示しているとも言われています。

色紋付き羽織袴

色紋付き羽織袴は、家紋が染められた和装のことです。黒五つ紋付き羽織袴とは違い、長着・羽織は黒以外の色で統一します。

色紋付き羽織袴の格式は、準礼装。黒五つ紋付き羽織袴よりも格下で、女性の着物における「新和装」と同格です。家紋の数は1〜5と明確に決められておらず、多い方が格上になります。

和装をレンタルする方法

和装をレンタルする方法は、主に次の通りです。

  • 着物専門店を利用する
  • 式場に相談する
  • 衣裳付きのウェディングプランを利用する

レンタル場所によって費用やサポートはさまざまですので、気になる店舗があればスタッフに相談してみましょう。

和装結婚式は、衣裳や着付け、ヘアメイク、神社・寺院の手配と準備が盛りだくさん。「抜け漏れなく準備できるか不安」という方は、衣裳付きのウェディングプランの利用がおすすめです。

「Zen 京都」では、京都の神社・寺院での和装結婚式プランを扱っており、衣裳選びや神社・寺院の予約、当日のフォローまでを細かくサポートします。あなたの理想の「和装結婚式」を実現するさまざまなプランを用意していますので、ぜひ覗いてみてください。

プラン内容

神社・仏閣プラン

結婚式の和装選びのポイント

続いて、結婚式の和装選びで意識したいポイントについてまとめました。

  • 格式で選ぶ
  • 和装に込められた意味で選ぶ
  • 柄・模様で選ぶ
  • なりたい雰囲気で選ぶ

格式で選ぶ

結婚式で和装を着用する場合、格式は新郎新婦間で統一するのが原則です。

例えば新婦が「白無垢」や「色打掛」などの格式高い礼装を着用する場合、新郎は、同じく第一礼装である「黒五つ紋付き羽織袴」を着用します。新婦が「新和装」などの準礼装を着用するなら、新郎は「色紋付き羽織袴」を選びましょう。

ちなみに、衣裳の格式については新郎が新婦に合わせるのが一般的です。とはいえ、納得のいく結婚式ができるよう、衣裳選びについては2人でよく話し合っておきましょう。

和装に込められた意味で選ぶ

込められた思い・意味によって和装を選ぶのも一つの手です。結婚式で用いられる和装には、それぞれ古くから伝わる素敵な意味が込められています。

例えば、白無垢には「嫁ぎ先に染まる」、色打掛には「婚家の人になる」という意味があります。新郎の婚礼衣裳に入っている家紋には、ご先祖・両親・兄弟・親戚などの意味が込められており、家族の温かみを感じる1着といえます。

柄・模様で選ぶ

ビジュアルを意識するのであれば、和装に施された柄や模様で選ぶのがおすすめです。

特に女性の婚礼衣裳の場合、花や植物、鳥などさまざまな柄が施されています。柄や模様によって印象は大きく異なるため、実際に自分の目で見て「これだ!」と思ったものを選びましょう。

さらに、和装の柄・模様にもそれぞれ意味が込められています。例えば、吉祥文様と言われる「松竹梅(しょうちくばい)」には、それぞれの植物によって「生命の輝きや力強さ」が表現されています。

華やかな印象の「桜」の柄は、「新たな門出を祝う」という意味が込められており、2人の新たなスタートとなる結婚式の場にぴったりです。

なりたい雰囲気で選ぶ

「格式や意味よりも、パッと見た印象で選びたい!」という方は、「なりたい雰囲気」

を重視して選びましょう。

女性であれば、「白無垢」なら純潔かつおしとやかな印象を演出できます。反対に、鮮やかな色味の「色打掛」や「引き振袖」であれば、華やかな印象に仕上がりますよ。

よりオリジナルなオシャレ要素をプラスするなら、「新和装」がおすすめです。

和装に合わせるならコレ!新婦の髪型

続いて、和装に合わせたい新婦の髪型をピックアップしました。

髪型は、主に次の4つです。

  • 日本髪
  • 綿帽子
  • 角隠し
  • 洋髪

和装結婚式の定番である「日本髪」や、日本髪に「綿帽子」「角隠し」を合わせたスタイルに加え、最近ではよりオリジナリティのある「洋髪」を選ぶ方も増えてきました。

ここからは、それぞれの髪型の特徴について解説していきます。なお、ヘアスタイルによっては着用できる婚礼衣裳が限定されている場合もあることに気をつけましょう。

日本髪

日本髪とは、日本の伝統的な女性の髪型の総称のことです。前髪・髷(まげ)・鬢(びん)・髱(たぼ)と呼ばれる部分で構成されており、「桃割れ(ももわれ)」「結綿 (ゆいわた)」など、さまざまな種類があります。

古典的な雰囲気の漂うまとめ髪で、和装での結婚式では定番の髪型です。日本髪を作る際は、かつらを用いる他、ロングヘアの女性であれば地毛で結うことも可能です。

なお、次に紹介する「綿帽子」「角隠し」は、この「日本髪」の上に着用します。

綿帽子

綿帽子とは、真綿で作られた白い袋状の被り物です。もともとは外出時の防寒用具として使用されていましたが、現在では結婚式において花嫁が着用します。

着用方法としては、「文金高島田(ぶんきんたかしまだ)」という日本髪を結い、その上に被ります。

綿帽子に込められた意味は、「式が済むまで新郎以外の人に顔を見られないようにする」。ウェディングベールのような役割を果たします。

なお、綿帽子を身につけられるのは、白無垢を着用しているときのみです。色打掛や引き振袖には合わせられないことに注意しましょう。

角隠し

角隠しとは、布で作られた帯状の被り物です。綿帽子と同じく、「文金高島田(ぶんきんたかしまだ)」という日本髪を結い、その上に被る形で着用します。

角隠しには、「角を隠して夫に従い、おしとやかな妻となる」「女性が嫉妬に狂い、鬼になることを防ぐ」などの意味が込められています。

綿帽子と違い、白無垢だけでなく色打掛に合わせることも可能です。白無垢には綿帽子を、色打掛には角隠しを合わせる方が多数派です。

洋髪

洋髪とは、シニヨンヘアなどの西洋風の髪型全般をさします。和装での結婚式において、基本的にヘアスタイルに決まりはありません。最近は、和装に洋髪を合わせる方も増えてきました。

洋髪には決まった形がないため、日本髪と違って個性的なアレンジをしやすい点がメリット。ヘアアクセサリーを使用すれば、結婚式らしい華やかな印象を演出できます。

ただし神前式の場合、神社によっては洋髪を断られてしまう可能性があります。結婚式を行う神社に事前に確認しておきましょう。

結婚式で和装を着用する際の注意点

​​最後に、結婚式で和装を着用する際の注意点について解説します。

注意点は、次の通りです。

  • 歩き方・座り方に注意する
  • 手を高くあげない
  • セルフケア・体調管理に気を遣う

和装は通常の服装と違い、着用時の振る舞いに気をつけないと着崩れしてしまう可能性があります。また、和装には締め付け感があるため、コンディションの悪い日に着用すると体調が悪化してしまうケースもあります。

和装姿を美しくキープし、一生に一度のすてきな思い出を作るためにも、ぜひ意識してください。

歩き方・座り方に注意する

1つ目の注意点は、歩き方・座り方に注意することです。

和装を着て歩く際に気をつけたいのが、 歩幅です。大股で歩くと着崩れの原因になるので、 10cm程度の歩幅で歩きましょう。また、身頃の衽(おくみ)の下にある「褄(つま)」を持つと、裾を引きずらずに歩けます。

椅子に座る際は、浅く腰掛けることがポイントです。深く座ると和装が椅子に擦れてしまいます。また、背中の帯結びが潰れてしまうので、もたれかかるのは避けましょう。

このように、和装を着用する際は歩き方・座り方に注意する必要があります。

手を高くあげない

2つ目の注意点は、手を高くあげないことです。腕を無理に高く上げると着崩れるどころか、脇の部分が裂けてしまう可能性もあります。

長い袖が特徴的な和装は、着用時に腕の動かし方に注意が必要です。手を上げるときや物を撮るときは、反対側の手で袖口を押さえてください。所作が上品になる上、袖を汚す心配もありません。

品を保つためにも、和装を汚さないためにも注意したいポイントです。

セルフケア・体調管理に気を遣う

3つ目の注意点は、セルフケア・体調管理に気を遣うことです。結婚式・披露宴には、想像以上の体力が必要です。「楽しい1日になるはずが、途中で体調を崩してしまった」ということがないよう、体調を万全に整えておきましょう。

特に和装は、ドレスと比べて締め付け感や重さがあります。そのため、着慣れていない人ですと着用している間に気分が悪くなってしまう可能性があります。

体調不良を防ぐポイントは、食事と睡眠です。しっかりと食事を取り、結婚式前日は早めに寝ましょう。

結婚式で着用する和装まとめ

今回は、結婚式で新郎・新婦が着用する和装一覧やレンタル方法、着用時の注意点などについて解説しました。和装結婚式に対する興味や憧れが、より深まったのではないでしょうか。

着用するだけで日本らしさや厳かな雰囲気を纏える和装は、日本の婚礼衣裳として人気を集めています。格式や着用ルールに注意しながら、自分に合った和装を選んでみてください。

人生の節目となる大切な結婚式を、和装で彩ってみませんか。

来店予約 担当直通電話